高齢社会に伴い生まれる社会課題を”継続性を伴う”ビジネスの創造と経営を通して新たな社会インフラを構築する
弊社は、世界的な経済の発展と高齢化が進む中で起きる、「若者・中高年から高齢者」「公共事業から社会保障」「モノ・サービスの大量消費から最適なモノ・サービスの選択と消費」といった構造的な社会の変化によって生まれる社会課題を、シナジーを重視した事業の開発と拡大、多角化を進めることで社会に対する価値貢献の総量を高め、世の中になくてはならない「社会インフラ」のような会社となることをミッションとして掲げています。
このような考え方の元、高齢者の増加に伴い、2025年には国内だけでも60兆を超える介護・医療領域を事業拡大領域、一方で、中長期的な視点から、社会保障費抑制という国家政策を背景に、同年35兆円規模に達するヘルスケア領域、健康寿命の伸長に伴い100兆円規模にまで成長が見込まれるシニアライフ領域を事業開発領域とし、今後世界を牽引するこれらの成長産業を総称して高齢社会マーケットと独自に定義、これらの領域内において、外部環境の変化に伴い発生する機会に応じて、日々事業の開発と拡大、多角化を戦略的に進めていくことを企業の成長戦略と位置付けております。
成長市場、成長企業で実現する若手経営人材としての成長
●成長産業、成長企業で働く社内は、必然的に変化が激しくなります。そしてこの激しい変化は、新たなポジション、役割や業務を生み出し続けることで、社内で働く従業員に対して様々な成長機会を提供し、構造的に社員一人一人に裁量権を提供することに繋がります。
●このような環境下の中で、個々が自身の担当領域に対して、経営人材としての自覚を持ちながら成果を創出することで、個人のマネジメント範囲や担える役割は拡張し続け、更にこの個々人の成長が更なる会社の成長へと繋がっていく、SMSではこの会社と個人の相互発展という考え方を人材理念のコアとし、個人の自己実現が会社の成長に繋がることを大切にしています。
4つの戦略的事業領域
各領域で情報インフラを構築することにより、3つの社会課題の解決を目指しています。
【キャリア事業領域】
高齢社会が直面する「質の高い医療・介護サービスの提供が困難になる」という社会課題に対し、「医療・介護の人手不足と偏在の解消」に貢献することで解決を目指しています。
【介護事業者事業領域】
高齢社会が直面する「質の高い医療・介護サービスの提供が困難になる」という社会課題に対し、「介護事業者の経営改善」に貢献することで解決を目指しています。
【ヘルスケア事業領域】
社会保障費の増大と生産年齢人口の減少により、「現役世代の負担がより深刻になる」という社会課題に対し、「健康な労働力人口の増加」に貢献することで解決を目指しています。
【シニアライフ事業領域】
高齢社会が直面する「高齢社会の生活にまつわる困りごとの解決が困難になる」という社会課題に対し、「多様な選択肢と質の高い意思決定情報の提供」を通じて解決を目指しています。