Sansan株式会社について
Sansan株式会社は「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションとして掲げ、働き方を変えるDXサービスを提供しています。主なサービスとして、営業DXサービス「Sansan」や名刺アプリ「Eight」、インボイス管理サービス「Bill One」、契約データベース「Contract One」を国内外で提供しています。
【ミッション】出会いからイノベーションを生み出す
いつの時代も、世界を動かしてきたのは出会いです。 人と人、企業と企業、その出会いの連鎖が社会を前進させます。
私たちは出会いが持つ可能性を再発見し、 未来につなげることでビジネスを変えていきます。
イノベーションにつながる新しい出会いを生み出す。 出会いの力でビジネスの課題にイノベーションを起こす。 そして、ビジネスの出会い、そのもののあり方を変えていきます。
【ビジョン】ビジネスインフラになる
水を通す道、電気やガス、インターネットを通す道。 誰もが利用するさまざまな道が、生活のインフラとして人々を支えています。
私たちはビジネスという世界において、 誰も考えつかなかったような新たな道になろうとしています。
これまで行けなかった場所。見たこともない景色。それを現実のものにする。
ビジネスの中で誰もが毎日のように通るその道は、 人と人、企業と企業をつなぎ、イノベーションを生み出していくのです。
【プロダクト】働き方を変えるDXサービス
■名刺管理から、収益を最大化する「Sansan」 Sansanは、名刺管理を超えた営業DXサービスです。名刺やメールといった接点から得られる情報を正確にデータ化し、全社で共有できるデータベースを構築します。あらかじめ搭載している100万件以上の企業情報や商談をはじめとする営業活動の情報も一元管理できるようにすることで、これまで気付けなかったビジネス機会を最大化し、売上の拡大を後押しします。また、名刺関連の業務や商談準備を効率化することで、社員一人ひとりの生産性を高め、コストの削減も可能にします。
■月次決算を加速する「Bill One」 Sansan株式会社が提供するBill Oneは、請求書受領、請求書発行、経費精算といった各領域における経理課題を解決するインボイス管理サービスです。アナログで非効率な業務をデジタル化し、企業の月次決算を加速します。
■名刺アプリ「Eight」 Eightは、出会いの価値を最大化する、ビジネスのための名刺アプリです。2012年の提供開始以来、400万人を超えるユーザーに利用されています。Eightを使えば、スマートフォン一つで誰にでも簡単にデジタル名刺を渡すことができます。Eightで交換したデジタル名刺は、昇進・異動・転職などの情報が自動で更新されるので、相手の近況をスマートに把握できます。Eightはデジタル名刺の提供を通じて、これまで培ってきた人脈を活かしたビジネス機会を創出します。
■現場の習慣を変える、契約データベース「Contract One」 Contract One (コントラクトワン) は、Sansan株式会社が提供する契約データベースです。当社が長年培ってきた独自の技術で、紙や電子などあらゆる契約書をデータ化。契約の有効性や契約同士の複雑な関係を、誰でも正確かつ俯瞰して捉えられる契約データベースを構築します。また、生成AIを活用した機能によって、管理部門だけでなく事業部門も日常的に契約データを活用できる環境を整備。契約に対する意識を変え、習慣を変えることで、リスク管理と生産性向上を実現し、事業を加速させます。
【ワークスタイル】社員一人ひとりの生産性を高め、 事業成長を加速させる社内制度
Sansanの社内制度は、単なる生活支援・福利厚生ではありません。
ミッション・ビジョンを実現するために、社員⼀⼈ひとりが全⼒で仕事に向き合う上で必要な施策という観点で設計されています。施策の内容は、事業フェーズや組織のあり⽅が変わるたびにアップデートされています。
H2O
自宅の最寄り駅が本社近隣の対象駅の場合に、住宅費用として3万円/月を補助することで通勤時間の短縮を支援する制度。満員電車のストレス、物理的な通勤にかかる時間的な負担を軽減することで、生産性と創造性の向上につなげることを目的としている。ネーミングの由来は「Home to Office」。
M2O
新卒入社時に勤務地近隣の指定エリアに引っ越した場合に、新生活を始めるための費用として一定額が支給される制度。
OYACO
小学校6年生までの子どもがいるメンバーが仕事と子育てを両立できるように、育児をサポートするさまざまなサービスの利用に対して補助が受けられる制度。
OCEAN
社員の英語能力を向上させることを目的として設計された制度。英語能力を向上させるために受ける英会話レッスンの費用、TOEICの受験費用を補助する制度(回数・補助限度額有り)。
Know Me
他部門に所属する社員同士の飲み会に、飲食費を補助する制度。普段交流の少ないメンバー同士が理解を深めることにより、業務の効率化と生産性の向上につなげることを目的としている。ネーミングの由来は、「私(Me)を知ってもらう(Know)」と「飲み」から。インターンシップ中のメンバーも含む。
よいこ
社内により良いコミュニティーを作るために必要な各種施策を経営陣や人事部発ではなく、社員発で企画し、実施していくことをサポートする制度。現在、ボルタリングやフットサル、ヨガなどを部活動のように活動として定期的に行うグループが存在する。社員は各グループの活動へ自由に参加することができ、活動費用の一部は会社が負担する(補助限度額有り)。活動を通して、コミュニケーションの活性化や一体感の醸成を図り、組織力を強化することを目的としている。ネーミングの由来は、「より良いコミュニティー」。
コーチャ
希望する社員が、1対1でコーチングを受けることができる制度。Sansanには、コーチングの認定資格を取得した社員がおり、本制度の運用と実施を担当している。コーチングを受けることにより、自身に対しての深い内省を得るとともに、自身が抱える課題を発見することを期待して設計された制度。本制度を通して気が付いた課題などに対して能動的にアクションを起こすことで、社員にポジティブな変化をもたらし、生産性と創造性の向上につなげることを目的としている。
どに~ちょ
土曜・日曜・祝日の静かなオフィスで集中して作業を行うことで、生産性が向上し、平日に勤務するよりも良い成果が上げられると上長が認めた場合に平日の出勤日を休日に振り替えることが認められる制度(1カ月当たりの上限日数有り)。
チャージ休暇
生産性を向上させることを目的として、毎年7月〜10月の期間中に連続3日間までの休暇が取得できる制度。