インターン 2027年卒

【8/8二次〆切 | 面接対策】DeNA出身執行役員登壇!超難関社会課題解決と事業開発の両立に向き合う3daysインターン

イベント概要

LITALICOでは、「障害のない社会をつくる」というビジョンのもと、2005年の創業時より障害福祉領域において児童から成人向けの事業まで幅広く展開を続け、人材・雇用から教育、インターネットメディア、テクノロジーへと段階的にサービス領域を拡充してきました。

LITALICOの事業の特徴としては、社会課題解決に向けて「どういった人が何に困っているか」をまずは考え、目の前の顧客と真摯に向き合ってきたことが挙げられます。個人顧客向けの店舗型のサービスに加え、企業向けのSaaSなどを含めて、どの領域においても、ビジネスや収益性・事業性の視点だけではなく、顧客志向を軸にしてきました。


今回のインターンでは、LITALICOの展開している事業に関するビジネスモデルのレクチャー、事業立案に関するワークショップなどを経て、社会課題解決に関する事業をチームで考案いただきます。

発表に向けては、若手の先輩社員からのアドバイスを受けながら準備を進めることができ、最終発表の内容はLITALICOの事業部長からフィードバックを受けることができます。


■参加条件

選考を通過された方のみインターンシップにご参加いただけます。


■選考の流れ

書類提出 ※8/12提出締切

面接(1回/オンライン)※8/22まで開催予定

合否 ※面接後1週間以内にメールで合否をお送りします


ご応募いただいた方に詳細をご案内いたします。


■こんな方におすすめ
・ビジネスを通じた社会課題の解決に興味をお持ちの方
・HR領域やSaaS企業のビジネスについて理解を深めたい方
・実践型インターンで飛躍的に成長したい方
・急成長スケールアップ企業を肌で感じたい方


■当日の概要

・当社事業のビジネスモデルのレクチャー
・グループで社会課題をもとにした事業立案
・中間発表+フィードバック
・最終報告+フィードバック

登壇者


安原 健朗

事業部長

東京大学公共政策大学院在学中に、Teach For Americaの日本法人立ち上げに参画し、自治体営業・教師採用等に従事。転職後DeNAにて採用・事業開発を担当した後、2013年11月よりLITALICOに転職。 ToC・ToB、店舗系・ネット系を問わず複数の事業領域の新規事業立案を担当。2020年10月、執行役員に就任。特別支援教育の教師向けのサポートシステム「LITALICO教育ソフト」の立ち上げ後、現在は、児童領域のプラットフォームサービス全体を執行役員として管掌。


木村 勇人

法学部政治学科卒。大学内の短期留学プログラムを運営するサークルの代表。バンドサークル所属。学外では日米学生会議実行委員、エンカレッジの大学支部長などを経験。働くことに困りのある方のための就労支援サイト「仕事ナビ」にて、PdM職(サイト改善のための組織体制づくりから戦術策定、UI設計まで)を担当。


井関 亮太

徳島県出身。学生時代はAIESECで活動。Visionとの整合性・入社後の職種・ビジネスモデルの3つを観点で企業を見ていき、最もマッチしていたLITALICOに入社。新卒入社後はToC向けのマーケ、toB側のマーケティングを担当のち、インサイドセールスの管理職経験のち、現在はフィールドセールスチームのマネージャーも兼任。

日時

9/19(金)~ 21(日)@東京都内(交通費支給あり)

株式会社LITALICOについて

LITALICOのビジョンは「障害のない社会をつくる」こと。「障害は人ではなく、社会の側にある」、この考え方をもって「すべての人の可能性が最大に拡がる社会の仕組み」を事業を通じて創造しています。


LITALICOでは「LITALICOに出会えば大丈夫」と感じていただけるよう、幼少期からの教育事業、大人の就労支援事業までワンストップで事業を展開。今後も、人の持つ多様性を社会の力に変えていく事業を展開予定です。


LITALICOの事業内容は以下の通りです。


【LITALICOジュニア(児童発達支援・放課後等デイサービス/ソーシャルスキル&学習教室)】

普通級にいる、発達が気になる児童・生徒の割合は、6.5%。すべての子どもと家族に、個別最適な教育を提供する。 幼児から高校生までを対象に、生活スキルや社会性(ソーシャルスキル)などニーズに合わせたオーダーメイド教育を約10,000名の家庭に提供しています。一人ひとりが個別最適な教育を受け、成功体験を積んでいくことで、人の多様性を力に変える社会に繋がると私たちは考えています。


【LITALICOワンダー(IT×ものづくり教室)】

LITALICOワンダーは、子どもの創造力を解き放つ、IT×ものづくり教室です。 プログラミングやロボット、デジタルファブリケーションといった、テクノロジーを活用したものづくりの機会を提供し、お子さま一人ひとりの個性をのばしながら創造性をはぐくみます。新しいアイデアや方法を自分で考え出し、形にするための試行錯誤を繰り返す。それらの経験が誰かに教えられるのではなく、自分で答えをつくり出す力となり、子どもたちの未来の可能性を広げます。


【LITALICOワークス(就労支援サービス)】

人の役に立つ喜びをすべての人に届ける。 18歳~65歳未満の障害のある方の「働く」をサポートする福祉サービスです。一人ひとりにあった環境や仕事を見出し、ビジネススキルや求人開拓等ご本人を取り巻く環境にもアプローチします。業界水準の約10倍にあたる就職者を輩出しています。個々人が活躍できる多様な環境を創り出すことで、多様な個性が力に変わる社会の形をデザインします。


また、対面型の支援から始まったLITALICOですが、対人支援分野での知見を活かし、メディア運営から多言語対応の知育アプリ開発、当事者の家族向けライフプランニング事業から福祉施設に対する業務支援に至るまで、幅広く事業を拡大しています。


・障害のある方の就職情報サイト「LITALICO 仕事ナビ」(https://snabi.jp/

・みんなでつくる発達障害ポータルサイト「LITALICO 発達ナビ」(https://h-navi.jp/

・教育や福祉に関わる就職情報サイト「LITALICOキャリア」(https://litalico-c.jp/

・障害のある子どもと家族の「自分らしい人生」の歩みを支援する「LITALICOライフ」(https://life.litalico.jp/

・知育アプリ一覧(https://app.litalico.com/jp.html

イベント概要

服装
私服 リラックスできる格好でご参加ください
持ち物
筆記用具
参加費用
無料
お問い合わせ

grad_recruit@litalico.co.jp

企業情報