【27卒~】<本気の学びを得る就業体験> OJT型インターンシップ プレエントリー受付開始!!
【2027年卒~】DAIKIN
今夏にOJT型でインターンシップを開催いたします!
つきましては、本ページよりエントリー頂いた方へマイページをご案内させていただきます。
エントリ―後、マイページ発行のURLがでてきますので、そちらのURLより登録完了後エントリー完了となります。
(en-courage登録のメールアドレスにもURLが届きます。)
概要
「仕事のやりがいとは?」
就職活動でよく聞く言葉ですが、自らの働く姿を想像して、考えたことはありますか。
就業体験を通じて、仕事の醍醐味を肌で感じてほしい。
マニュアルなき戦いに挑む社員と共に、困難を乗り越えた先にある達成感を経験し、
次なる挑戦の原動力としてほしい。
そんな想いから、ダイキン工業は就業型インターンシップを実施します。
短期間のケースワーク等ではなく、実体験にこだわる。約3週間の本気のインターンシップ。
現場に入り込み、一つのテーマに腰を据えて挑戦していただきます。
テーマは社員さえ答えを知らない本格的なもの。決して一筋縄ではいかないことでしょう。
マニュアルなき戦いに挑む社員とともに、困難を乗り越えた先にある達成感を経験し、 次なる挑戦の原動力としてほしい。
そんな想いが詰まった実践型インターンシップです。
皆さんの挑戦を心よりお待ちしております。
-------------------------------------------------------------------------------
■提供価値
– モノづくり最先端の各拠点での就業体験を通じて、「仕事の醍醐味」を肌に感じ、
「成長」に繋げていただけるような 挑戦的なテーマを提供します。
– 3週間の期間があるからこそ、テーマの表面を理解するだけに留まらず、トライ&エラーを複数回繰り返すことが出来ます。
長期間テーマに取り組んでいただくからこそ、挑戦的なテーマを通じた本当の学び・気づきを提供します。
– 高い専門性・志を持つインターン生と交流する機会も提供します。
他テーマに取り組むインターン生との情報交換を通して職種の理解・将来のキャリア観などを共有できる場を提供します。
■プログラム
日程:8/19(火)~9/26(金)の期間で最大3週間
※一部2週間のテーマもあります
場所:大阪、滋賀、東京
※遠方の方にはホテル・寮等の宿泊施設を提供します。
※交通費全額支給。日当(食事補助費)2,000円
■応募方法
マイページにてエントリーシートをご提出ください。
【応募資格】 大学・大学院に在学中の方
【選考方法】 以下のフローでプログラム参加者を決定いたします。
・1次選考:エントリーシート・適性検査による書類選考
・2次選考:面談選考会(ONLINEのグループ面談形式:7月に開催予定)
エントリーフロー
本ページよりエントリー後、マイページ発行のURLがでてきますので、そちらのURLより登録完了後エントリー完了となります。(en-courage登録のメールアドレスにもURLが届きます。)
※キャンセルについて※
本サイトへログイン後、『申し込みイベント』からキャンセル。
またはイベント申し込み後のリマインドメールからキャンセル処理をお願い致します。
ダイキン工業株式会社について
-「空気」と「環境」の新しい価値で 世界に答えを出していきます―
「空気で答えを出す」とはどういうこと?
それは、ダイキンがつくり出す空気で、 人々の生活をよりよくすること。
人々がくらし、働き、楽しむ、 街のあらゆる空間を 快適な空気で満たしています。
心地よく過ごせるだけでなく、 健やかになったり、勉強や仕事が はかどったり、みんなが笑顔になったり。
空気の可能性を信じ、追い求め、 新しい価値をくわえて これまでになかった空気を、世界へ届けます。
私たちは空気で答えを出す会社、ダイキンです。
1924年に大阪で創業して以来、ダイキンは今、空調事業を中心に、世界170カ国以上で事業を展開しています。
社会や地域が抱える課題の解決、そして、事業の成長。この2つの両立で人々の健康と快適を支え、空気と環境の新しい価値を創るグローバル企業として、世界中の期待と信頼に応え続けていきます。
国境はない。マニュアルも無い。だから、ダイキンの仕事は面白い。
ダイキンは、グループ全体の売上げの7割以上を海外で生み出す、真のグローバル企業になった。
空気に国境はない。
世界中がダイキンの仕事場だ。
君たちもすぐに世界に出ていくだろう。
その時覚えておいて欲しいのは、
「世界は均一では無い」ということだ。
環境が変われば、暮らし方が変われば、
ほしい空気も変わってくる。
空調文化そのものが無いところだってある。
これをつくればいい、これを覚えればいい、
などというマニュアルはない。
その地域に生きる人に真摯に向き合い、
自分の頭で考え、自分の足で行動し、
本当に喜ばれる空気をつくり、届けてほしい。
ダイキンは君にそういう仕事をしてほしい。
求む。空気で世界を変える人材。
人の幸せは、いい空気がつくる。
そう信じて、行こう、空調の最前線へ。