適性検査とは?
就活をするにあたり、適性検査という言葉を誰でも耳にします。
これは面接やESと同じく、企業の採用選考の一つ。
適性検査とは、筆記テストやWebテストを用いて受験者の能力や性格を判定し、採用の判断材料にするものです。
一般的に面接の前に実施する企業が多く、受験者が多い場合の人数の絞り込みに用いる場合や、社会人としての教養と知識力の判断に用いている場合があります。
適性検査に落ちてしまうとせっかく面接に向けて準備をしていても面接が受けられなくなってしまいます。また、企業によっては面接後に適性検査を実施している場合もあり、せっかく面接に通過したのに適性検査で落ちてしまうのは非常にもったいないです。
そのため適性検査の対策は必須といえるでしょう。
この記事では適性検査の種類や対策を紹介していきます。
自分の志望する会社がどんな適性検査をしているのか確認をし、適性検査を通過するためにしっかり準備を行いましょう!
適性検査には能力検査と性格検査がある
適性検査には大きく分けると能力検査と性格検査があります。
それぞれどんなものか紹介します。
○能力検査とは 基礎学力があるか、一般常識が備わっているか、効率的に回答を行えるか、を判定される。
働く現場で必要となる基礎的能力をこの能力検査で測定される。
中学校や高校で受けてきた数学(適性検査では非言語系と呼ばれる)や国語(適性検査では言語系と呼ばれる)の試験に近い内容が出題される。
難易度は高くないものの、確実に、ミスなく点を取ることが大切。
○性格検査とは 会社の社風にマッチしているか、コミュニケーションを円滑に進められるか、ストレス耐性があるか、向上心があるか、を判定される。
さまざまな質問を通して個人の人間性を分析していく。
どちらも大学受験のように一年以上かけてみっちり勉強するものではなく、一夜漬けで得点がとれるような試験とも違います。
能力検査といっても生まれつき備わった知的能力を測られるのではなく、きちんと勉強すれば得点が取れるものです。
本記事を読んで適性検査、特に能力検査がどんなものなのかを知り、問題集を一日30分から1時間ほど解く演習を重ね、能力検査の問題に慣れれば出来るようになります。
適性検査はどのように受ける?
適性検査はどこで受けるの? 自宅のPC? それとも会社に受けに行くの? など疑問に思う方もいるかもしれません。
これはその適性検査によって違います。
・自分のPCで受けられるWEBテスティング(WEB受験)
・全国にある特定の会場を予約して受けるテストセンター受験 (企業からURLが送られてくるので、それに従ってテストセンターと呼ばれる専用会場を予約し、その会場にあるパソコンから受験する選考です)
・企業に行って受ける筆記試験(ペーパーテスト)
があります。
自分の行きたい会社はどの選考方式をとっているのか調べておきましょう。
適性検査「SPI」
就活をしているとSPIという言葉を必ず耳にします。
SPIも適性検査の一つ。
SPIとは、リクルートマネジメントソリューションズが開発した適性検査の一つで多くの会社で採用されています。適性検査全体の4割占めるため、就活においては必ず対策が必要といえるでしょう。
SPIには前述の能力検査も性格検査も含まれます。 選択肢のなかから正しいと思うものを選択する形式です。
・SPIを適性検査に使っている企業例:伊藤忠商事、アビームコンサルティング、キューピー、三井不動産、野村総合研究所、パナソニック、ソニー、トヨタ自動車、富士フィルム、キリンホールディングスなど
SPIの問題の例をご紹介します。
○能力検査の例 言語:
非言語:
○性格検査の例
いかがでしたでしょうか。 これはあくまで一例ですので、他にもいろいろな種類の問題があります。
難易度が高いわけではないけれど、制限時間内に解く必要があります。
スピードと正確さ重視でサクサク解く必要があるため、演習問題を解き、慣れておくことが必要です。
SPI以外にもある! 適性検査の具体例
SPI以外にはどんな適性検査があるのかみていきます。
・玉手箱 SPIに次いで高いシェアを誇る。
SPIに比べ、問題の種類は8種類と少ないため、解き方と出題形式を知っておくことが大切。 内容:非言語(四則計算、図形の読み取り)、言語、英語、性格 企業例:富士通、メリルリンチ証券、アクセンチュア、PwCコンサルティング、三井住友銀行、みずほフィナンシャルグループ、丸紅
・CAB IT業界向けのテストであり、SEやプログラマー職の採用選考で実施されることが多い。 内容:暗算、法則性、命令表、暗号 企業例:日本総合研究所、大阪ガス
・GAB 長文や図表の読み取りを短時間で回答する必要があり、相当な処理スピードが求められる。GABが最も難しいと言われている。 内容:言語、非言語 企業例:三井物産、住友商事、日本マイクロソフト
・TG-WEB
外資系の会社を中心に採用されている。他の形式に比べ難易度が高い。 特に長文読解は難易度が高いため対策必須。 内容:言語(長文読解、空欄補充)、非言語(展開図、四則計算、図形の読み取り)、英語、性格。 企業例:デロイトトーマツコンサルティング、モルガン・スタンレー、ローランド・ベルガー、三菱UFJ銀行
・SCOA 学力や知識の土台となる知能を重視する「知能検査」の傾向を持つ。 内容:言語、数理、英語、常識(社会・理科) 企業例:沖縄銀行、日本農業協同組合連合会、日本中央競馬会
・eF-1G 発想力を問う問題や、図形の積み木問題など、問題の種類は少ないものの、厳しい制限時間が設けられているうえに難易度が高い。 内容:言語、非言語、性格 企業例:楽天、博報堂、富士フィルム、JTB
・クレペリン検査 ひたすら足し算をする検査。 自分が持っている最大限のスピードで、かつ連続で解き続けると、計算ミスが増えたり、計算量が落ちるなどの傾向が出てくる。このミスの数や作業量の推移から受検者の性格や適性を判断している。 企業例:オリックス、キリンビール、JR各社、日本航空、デンソー、SCSK、東レ
・TAL 図形の配置問題や文章問題で性格を検査をする特殊な適性検査。例えば、「手に持っていいものはどれか」という質問に7つの選択肢があり、そのなかから1つあるいは2つ選ぶというもの。 内容:言語、非言語、性格 企業例:NTTデータ、三菱UFJモルガンスタンレー証券、野村不動産、野村証券、小田急電鉄
・Cubic
性格検査は120問以上と問題数が多いので注意が必要。受験生が意図的に結果を操作しようとしたときなど、診断結果から嘘を見破るシステムがある。 内容:言語、非言語、英語、性格 企業例:コスモ石油、日本ロレアル、三菱自動車、タカラトミー、三菱マテリアル
適性検査の能力検査は準備したもの勝ち
紹介したように、クレペリンなどの特殊な検査もあるものの、基本的にはSPIや玉手箱などの多くの会社で採用されている能力検査は、中学高校レベルの問題が多いです。
かといって侮ってはいけません。 難易度が低い分、それだけミスなく正確、かつスピーディーに解けるかが鍵となるからです。
それには直前の付け焼刃の準備ではなく、過去問の数をこなして慣れておくことが大切。
・パソコンでの受検に慣れておくこと
・対策本などを使って問題の形式を把握しておくこと
・分からないときは消去法を使うこと
・時間配分を考えること
・非言語は計算式の復習をしておくこと
・言語系は普段から語彙力をつけておくこと
これらのポイントが重要になってきます。
適性検査の性格検査は一貫性が鍵!
自分の性格そのまま回答すれば良いのだから、能力検査と違って演習もコツも必要ないと思う人もいるかもしれません。
しかし、性格検査を重視している会社は多いため、パスするにはいくつかのコツが必要なのです。
ここではコツを紹介していきます。
・一貫性を持たせる ある質問では「自分の考えをはっきり周囲に伝える」と答えつつ、別の質問では「周りの意見に合わせてしまうことが多い」と答えていると、意志が強くハッキリ意見を言う人なのか、自分を抑え周りに合わせる人なのか、人物像が見えてきません。
こうした矛盾する回答は「嘘をついている」と検査結果から見破られてしまうのです。
つまり、回答に一貫性を持たせることが大切です。
・企業が求める人物像を知る 性格検査は受ける会社が求める職種や社風に合ってるかを見極める検査です。
例えば、人と意見交換をするのが多い職種や社風の会社に「仕事は1人ですすめたい」など性格診断の結果が出てはアンマッチと判断されてしまいます。
受かるために企業が求める人物像に合わせるといっても、自分の本来の性格と全く異なっていては就職した後で自分の性格と企業の社風が合わずに後悔する可能性もあります。
求める人物像に合わせつつ、自分の本来の性格と真逆な解答は避けるという方法で解答するのがコツになってきます。
・柔軟性をもって たとえば「自分が間違っていると思うことは譲らない」のような質問に「よくあてはまる」と答えてしまうと、一緒に仕事をする上で、頑固でやりにくい人だと思われてしまいます。
企業が求める人物像と似ていますが、この検査が企業と学生が合っているか、学生にその企業で働く適性があるかを見極める検査なので、「こんな人と一緒に仕事をしたいか」という意識を持って回答しましょう。
・時間内に終わらせる 性格診断などでは、直感的に応えることを求められているにもかかわらず、一問一問じっくり考えていては制限時間内に終わりません。 時間内に終えることを最優先にしましょう。
その他の適性検査の対策
能力や性格の検査の他、例えばマスコミをはじめ大手企業では小論文や時事問題が出題されることが多いです。
ここではそれぞれのポイントを紹介します。
○小論文・作文の出題例 「コミュニケーションで心がけていることは」 「働くとは」 「○○業界のこれからについて」 「最近の社会問題で一番関心のある出来頃について」 「5年後はどのような人材になりたいか」 「これまでで成長したと感じられる経験について」
このように職業に関する自分の考え方や、社会問題、自分自身のことなどの考えを書くものが多いです。
日頃からこれらの考えをまとめておくことがポイントになります。
○時事問題の出題例 2021年度の日本の国家予算は何兆か? SDGsとは何か 2020年東京オリンピックより5年前に開催された夏季オリンピックの開催都市は? 2020東京オリンピックのメダルの数は? イランの新たなる大統領にライースイ―氏が就任した。その前任の8年間大統領に就任していた人物は?
時事問題は社会への関心や一般常識が問われます。
日頃からニュースを読み、社会に関心をもっておくことは時事問題だけでなく、面接で「最近気になったニュースは? 」と聞かれた際の対策にもなるので必須といえます。
また、特にマスコミでの時事問題は今年起きた最新のニュースはもちろん、それに関連付けた過去のことを問われる問題も多いです。
例であげたようにオリンピックに関連付けで前回の開催都市、また次の開催都市など、その年のニュースに関連付け、過去のことも問われることがあります。
時事問題を考える際には「前回はどうだったのだろう」「以前はどんなことをしていたのだろう」と深い理解をするよう、心がけましょう。
適性検査は自分を知るためのツールでもある
ESやOBOG訪問、面接など就活ではやることが沢山あるため、適性検査にばかり時間を割くことはできません。
説明会や面接があるから手が回らないと思う人もいるでしょう。
しかし適性検査の対策をすることは、「適性検査だけの対策」にはとどまりません。
適性検査の対策をすること、性格検査をこなしていくことは、企業の採用判断だけでなく、自分を知るためのツールでもあります。
志望する会社へのリサーチを十分にし、対策をること。
自分と向き合いながら、自分の内面にあるものを見つけ、うまく自己開示していけるように訓練すること。
これらの過程を大切にすることが、適性検査通過後、その後の面接でも自分の能力を出し切る、良い結果に繋がるのです。
適性検査は採用にどう影響する?
能力検査は基礎学力や知識、業務上で必要となるスキルを測っています。
試験の情報収集不足が原因で自分の能力を十分に発揮できず、落ちてしまうケースもあるため、どんな適性検査があるのか、出題形式はどうなのかをきちんと把握しておくことが大切です。
受検者が多い場合、適性検査は能力検査が点を取れない人や企業が求める人物像と明らかにかけ離れた人をふるい落とす役割があります。
どんなにESや面接対策をしても適性検査で落とされては次のステップに進めないため、準備はきちんと行う必要があります。
かといって能力検査対策にばかり時間を取るわけにはいきません。
就活は自己分析、ES、OBOG訪問、面接と忙しいです。これらの対策もしっかりする必要があります。
一日に30~60分は能力検査の対策にあてると時間を決め、毎日コツコツ集中して取り組みましょう。
エンカレッジでは、たくさんの先輩方のES全文や選考体験記を公開しています。
人気業界や、有名企業に受かるためのポイントが満載!! 会員登録して、気になる例文をチェックしましょう。