Publish date:
Last updated at:

ガクチカの書き方は?採用のプロが語る「学生時代頑張ったこと」の対策法

「学生時代力を入れたことを教えてください」ガクチカと言われる、就職活動で頻出の質問です。多くの企業ではESや面接で必ず聞かれます。 そこで今回は現役採用コンサルタントの坂本さんから、面接官の「ガクチカ」に対する評価視点や“ガクチカ”の書き方、そして、面接で話す際のポイントを聞きました!

ガクチカとは。自己PRと何が違うの?

ガクチカと自己PRの違いは理解できていますか?

そもそもガクチカとはなんでしょうか。

どちらも自分の過去のエピソードを話すもので、企業にアピールするものなので混同しがちです。

あなたは、自己PRとガクチカで同じ文章を書いていませんか?

当たり前ですが、設問を分けているので、企業は異なる観点で評価しています。

同じ文章・同じ内容を書いていては評価を得ることは難しいです。

では、ガクチカと自己PRにはどういった違いがあるのでしょうか。

自己PRの設問では、「入社後活躍できることをアピール」することが重要とされています。

自分の持つ性格、スキルなどの特徴が入社したあとどのように発揮できるのか。

企業が求める人材要件とマッチしているのかを話すことが重要です。

そもそも面接の場は、企業と就活生の相性を確かめ、就活生が入社後に活躍できるのかを見極める場です。

そのため企業は、就活生に対して、自己PRという設問で、「自分をアピールしてください」=「自分がどれだけ入社後活躍できそうか教えてください」という問いを投げかけているのです。

対して、ガクチカとは「価値観と成果を出すまでのプロセスが重要」と言われています。

「頑張ったことは何?」と聞かれると、あなたがが時間を使った、努力をしたと思えることを答えませんか?。

ここには、自分がこだわりたい、大事にしたいという思いが隠されているのです。

ガクチカのエピソードから滲み出るあなたの「価値観」を企業は知りたいと考えています。

ここで一つの疑問が浮かびますよね。

「なぜ企業は価値観を知りたいのか」

その答えを聞くために、現役で企業の採用をサポートしている坂本さんにインタビューを行いました。

多くの企業の新卒採用に携わっている坂本さんだからこそ知っている、「人事が評価するガクチカのポイント」「評価されるガクチカを書く方法」を解説してもらいました。

【ガクチカのエピソードに困っているあなたへ】 アルバイトやサークル、学業経験を総まとめ いわゆる"普通"のエピソードで人気企業から 内定を獲得した先輩のESをまとめました ▼資料のDLはこちらから

【インターンに受かる就活生の特徴とは?】 元サイバーエージェント子会社の人事責任者が登壇! 就活生は'今'何をすべきなのか。 採用の裏側を伝えながら、必勝法を伝授します。 ▼詳細はこちらから

就活生が知らないガクチカの評価視点。人事が語る

坂本:学生時代力を入れたことへの評価視点は以下の2点になります。

▼評価視点①:成果に至るまでのプロセスに妥当性があるか

1点目は、成果に至るまでのプロセスに妥当性があるかです。

では、なぜプロセスの妥当性がガクチカの評価視点になっているのか? その理由は、社会人も「成果」と「プロセスの妥当性」この2軸で評価されるためです。

会社組織においては、社員1人に目標が与えられ、成果が求められます。そして成果を出すには、そのプロセスが妥当でかつ応用が利くものでなければならない。

プロセスがいい加減なものであれば、たまたま良い成果を上げても、それは偶然かもしれません。その人が持続的に成果を上げ続けられるかどうかには疑問符がつきます。

そのため人事は、面接をしている学生が、これまでどういった成果を上げたのか、また妥当なプロセスを踏んでいたのか、そしてそこで得た経験や教訓を元に、入社後も成果を出せるのか、それを測るために「学生時代力を入れたこと」を聞くのです。

加えて、就活中である学生の能力が高いかどうかを明確に判断する基準はありません。

社会人を面接する際には、今までのキャリアをさかのぼります。過去の業務内容をヒアリングすれば、社会人の持つスキルを大体把握できる。

しかし、就活中の学生には社会経験がないため、実務上で何が得意か不得意か、どんな環境でどんな仕事をすれば成果が出せるのか、それを明確に、定量的に判断できる基準は少ない。

それ故「学生時代力をいれた経験」いわゆる「ガクチカ」から、どのようなプロセスを踏んでどういった成果を上げたか、成果を至るまでのプロセスの妥当性を聞き出します。

そしてその就活生が、入社後も成果を上げられるかどうかを判断するわけです。

▼評価視点②:ガクチカから物事に対して取り組むスタンス、価値観が見えるか

坂本:2点目の評価視点は、ガクチカを通じて就活生の物事に対して取り組むスタンス、価値観が見えるかどうかです。

言い換えれば、仕事に対してどのような価値観を持って臨むのか、これを過去経験から測るというもの。

つまり具体的な経験の内容というより、その経験をした理由や想い、そして就活生の根幹にある価値観を確認したいのです。

「学生時代起業をした」という一部の例外的な学生を除き、多くの就活生が力を入れたのはサークル、バイト、部活動でしょう。

つまり、ガクチカの経験自体に大きな差はないわけです。

だからこそ、その経験に取り組んだ理由や想い、どういった価値観を持って物事に取り組んだのかを聞きたいのです。

具体例を踏まえて解説をしましょう。

例えば、ある就活生が飲食店のアルバイトでホールの接客に力を入れていたとします。

そして面接では、「お客様に対して満足感を持っていただくために、接客に力を入れました」と伝えたとします。

これを聞いた面接官は「なぜ、接客に力を入れたのですか?」と聞くことがあります。

このように、ガクチカに対して「それに力を入れた理由」を企業側は問うことが多い。

先ほど上げた接客の例を挙げるならば、「アルバイトとして、ホールで接客を勤めていましたが、仕事に取り組む上でアルバイトだからと言って手を抜いてはならない。

店舗の売り上げやサービスの満足度向上に努めなければならないと考え、ホールのスタッフとして接客の向上を意識しました。」

このように、アルバイトとして店舗のサービス向上に責任を感じたと述べる。

そうすることで「仕事に当事者意識を持って臨む」というあなたの価値観を伝えることができます。

なぜその取り組みに力を入れたのかを深堀し、自己の根幹にある価値観を整理しておく。

それによって、ガクチカを通じて仕事に対するあなた特有の姿勢を伝えられます。

まとめると

ガクチカの評価視点は

・妥当なプロセスを踏み成果を上げることができているか? ・ガクチカを通じて自分の物事、仕事に取り組むスタンスが伝えられているかどうか?

の2点です。

面接では、この評価視点に基づいた深堀がなされます。この深堀に対する答え方は、後ほどお伝えします。

【「今」何をすべきか把握できていますか...?】 人気大手、外資コンサル、メガベンチャーなどの内定者多数 就活の進め方、es添削、GDの練習など就活の不安や悩みを相談しませんか? ▼詳しくはこちら

ガクチカの書き方とは?STAR法を使い、ESを作成しよう

坂本:では「学生時代頑張ったこと」ガクチカはどんな書き方をすればよいのでしょうか?

まず考えるべきなのは、ガクチカのベースになる「自己の経験」についてです。

多くの就活生がESにガクチカを書く時に、「自分にはガクチカがない...」「ESに書けるような経験がない...」と悩むと思います。しかし、「起業」や「留学」など特殊な経験がガクチカに求められているわけではありません。

自分が関わっており、頑張ったと胸を張れる経験ならば、サークルやアルバイト、ゼミの活動でもガクチカはいいのです。先ほども述べた通り、面接官は経験の大小よりもその経験で上げた成果とプロセス、また取り組みの中で発揮したあなたの価値観の方を重要視しています。

この前提の元、ガクチカを作るために有効なフレームワークは、STAR法という表現法です。

STARとは、

・Situation ・Target&Task ・Action ・Result

この4つの英単後の頭文字をとったものです。このフレームワークに沿ってガクチカを整理するとわかりやすいです。 ではガクチカに最適なフレームワークSTAR法の4点、それぞれについて解説していきます。

▼Situation 最初に、「学生時代頑張ったこと」の概要や上げた成果を述べる。できるだけ具体的でわかりやすく伝えることが重要です。特に「成果」の部分をESに書く際は、数字で表現した方がより伝わりやすいPRとなります。

▼Target&Task 次に、あなたが学生時代頑張った経験の中で直面した課題や目標を述べます。Targetは「目標」のことを指し、Taskは「課題」のことを指しています。学生時代の経験を書いた後にTarget&Taskを述べ、自分が注力したポイントを明確にすることが重要です。

▼Action 先に述べた課題解決や目標達成のために行った行動内容(≒Action)を述べます。行動内容をESに書く際の注意点は、組織の中であなたが果たした役割や、チームメンバーや周囲の学生に対してどう自分が働きかけたのかを具体的に書くこと。

その理由として、仕事においても他の人とも関わりを持ち進めるため、組織の中で自分が適切な行動や役割を果たすことが求められます。また、自己の目標達成に向けてアクションを起こした動機を述べることで、ガクチカの評価視点である「物事に対するスタンス、価値観」を伝えられます。

▼Result 最後に「Result」つまり学生時代頑張った経験を通じて、自分が残した成果、結果を述べます。ガクチカの中で自分が起こした行動の結果、生まれた成果や成果がもたらした周囲や自分に対する変化を述べることが重要です。また、注意点として自分が起こした行動の結果、自分が得た学びや成長を伝えられるとよいでしょう。

【ガクチカのお手本集】 内定者はどうやって答えていた...? 採用のプロが選んだ、最強のガクチカを評価ポイントとともに紹介! ▼資料のDLはこちらから

例文でわかる!選考で評価されるガクチカとは。書き方を例文で解説

坂本:上記のSTAR法を念頭に置いて作成した「ガクチカ」の例文は以下のようになります。

『私が学生時代に力を入れたことは、ベンチャー企業での営業のインターンです。中でも私が学生チームのリーダーとして、学生チーム全体の売り上げ目標100万円の達成に導きました(Situation)。

私が入社した直後は、月当たり100万円の売り上げ目標が達成できていない状態でした。

その原因は新人の育成不足にあると考えました(Target&Task)。

そこで組織全体の課題を解決するための行動を起こすことがリーダーの責任と考え、私は週一回の勉強会を企画しました。勉強会の設計に当たって、全社員へのヒアリングに基づいた商材知識や、営業ノウハウの共有を行いました(Action)。

その結果、徐々に勉強会で知識を得た新人が売り上げを伸ばし、社内にお互いの成果を競い合う空気感が作られたことで、月当たり100万円の売り上げ目標を達成しました。マネジメントという仕事は、組織全体を高めるという視点を持ち実行することが成果に直結するのだと学びました(Result)。』

上記の例では、「学生時代に頑張ったこと」の中身である「営業のインターン」。そして「売り上げ目標100万円の達成」という「成果」をSituationとして伝えています。その上で、「一体感の欠如」「新人の育成不足」が、売り上げ目標に達しなかった組織の課題(Task)であると述べる。

このTaskに対して「商材知識や営業ノウハウを学ぶ勉強会を開く」というActionは論理性が伴っている。それによってガクチカの1つ目の評価視点である、「成果を上げるまでのプロセスの妥当性」を担保できています。

またActionを起こした動機として「組織全体の課題を解決するための行動を起こすことがリーダーの責任と考え、」という文言を加える。そうすることにより、「リーダーとしての責任感」「当事者意識の強さ」といった物事に対する自分のスタンスを述べています。

Resultでは、Actionに対する成果とマネジメントの観点から、実務をこなす上でつながりうる学びを得たことをアピールできている。

それによって、社会人になっても、自分は経験から学びを得て成長しうる人材だと企業側に伝わるのです。この例のように、STAR法に基づきガクチカを作成することで、わかりやすくかつ説得力の伴ったガクチカを作れます。

【en-courage限定公開】 先輩内定者のガクチカを見本にして書いてみよう!

カゴメ_21卒本選考 NTTデータ_ 21卒本選考 トヨタ自動車_ 20卒本選考 三菱UFJ銀行_ 20卒本選考 パナソニック_20卒本選考 ニトリ_20卒本選考

エピソード別のガクチカ例文

その他にも、実際に内定を獲得した先輩の例文をご紹介します。 決して真似するのではなく、例文ESの共通点やあなたのESとの違いなどを発見し、ブラッシュアップに使って見てくださいね。

<ガクチカの例文1 研究> 学部四年次からの研究に力を入れました。指導教官が非常に忙しく、週に2日しか会えない状態でしたが、短時間でより直接多くの相談ができるよう毎週進捗報告を行いました。これにより短期間の研究にもかかわらず研究成果を出し、国際会議で英語の口頭発表を行いました。最後まであきらめずに、昼夜土日を含めて発表準備をすることで、学部四年では極めて異例の事ながらBest Student Award を受賞しました。

<ガクチカの例文2 サークル立ち上げ> 私が力を入れたことはサークル活動です。バドミントン好きな全員が楽しめる環境を作りたい、という思いでサークルを立ち上げました。最初は約30人しか集めることができませんでした。そこで人を増やすために3つのことに取り組みました。ツイッターでアカウントを作成し、松山大学の学生をフォローして知名度を上げること。LINEグループを作成して投票の機能を使ったり、活動時に直接コミュニケーションを取ったりして参加者の要望を聞き出すこと。必要な道具やコートなどの準備物を充実させたり、初心者と経験者混合での団体戦を行ったりして、より良い環境作りを徹底することです。その結果約135人まで集めることができ、バトミントンを通して笑顔やネットワークを広げることができました。この経験を通して「人のために行動する」ことを原動力にして、積極的にチャレンジする姿勢を身に付けることができたと同時に、これからの人生の糧にしたいです。

<ガクチカの例文3 留学> 私は、1年間カナダのフランス語圏に交換留学をした。留学当初、フランス語が苦手だった私は自由に意思疎通できないことに非常に悔しさを感じた。その悔しさをバネに、積極的に現地の人と会話をする時間を毎日3時間以上作ることで語学の向上に邁進した。結果的に語学クラスでの評価をCからAまで上げることができた。更に、フランス語でより多くのことを学ぼうという向上心が芽生えて現地生と同じ授業を履修した。学術的な語学レベルの高さゆえに最初は授業について行くのに必死で、提出したレポートもC評価だった。しかし、このまま交換留学生という理由で妥協したくはないと思い、何十時間も文献調査やレポート作成に費やした。その中で、日本では学べなかった視点や解釈を知ることができ、「学ぶ楽しさ」を実感して勉強にのめり込んでいた。その結果、B評価という現地学生に引けを取らない成績を得ることができた。

<ガクチカの例文4 WEB媒体の新規立案・運営> 東北大学志望者の進路選択サポートを行うWEB媒体の新規立案・運営です。東北大学では以前、高校生が東北大生に質問できる機会がないという問題があり、私も受験前に不安を抱えました。同じ不安に苦しむ後輩を少しでも減らしたいと考え、志望者が大学生に直接質問できるWEB媒体を立案しました。50名の団体の中で10名のチームを編成し、私は責任者としての役割を持って運営しました。この活動の困難だった点は、情報の信頼性の確保でした。そこで、回答の校正フローに工夫を加え、より良い活動を目指しました。この活動を通し、チーム力を高めて課題を解決する方法と、その面白さを学びました。

<ガクチカの例文5 資格の取得> 簿記2級の資格取得の勉強に注力しました。簿記3級の資格取得後、2級の合格に向けて大学3年生の9月から授業後、週2日専門学校に通い、帰宅すると22時近くになっていました。また、授業数も多く、出される課題も多かったことから大学との両立が上手くできず試験の結果は不合格でした。その際、なぜ合格できなかったのかを冷静に反省しました。次の試験で合格を手にするために2点工夫をして、勉強を継続しています。第1に、苦手な部分をノートに書き出し分析し、不得意なところを無くすことに専念しています。第2に、今日やるべきことなどを1日の始めに紙に書き勉強の計画を立て、大学の課題は空き時間を利用するなどの工夫をしてその日のうちに終わらせるようにしています。この経験から、自分に合った方法を見つけ、打開策を考えて効率よく取り組むことと、最後まで諦めずに目標に果敢にチャレンジすることの大切さを学びました。

<ガクチカの例文6 予備校のアルバイトリーダー> 予備校のアルバイトリーダーとしてスタッフ20人を統率し、低学年生徒140人の模試成績を県内最下位から1位にしたことだ。校舎全体が受験直前の高3生ばかりに目がいき、低学年指導が疎かになっていることが県内最下位の原因と考えた。そこでスタッフの中に私と同じ熱量を持って低学年指導を行える「分身」を作ることにした。まず生徒の努力量を表すデータを見せて危機感を持たせた。次に事務作業をエクセルを用いて簡易化することで指導に専念できる環境を整えた。また指導の好事例共有をしてスタッフを褒めることで成功体験を作り、さらなる行動意欲に繋げた。スタッフ全体が高い熱量で指導することで生徒も危機感を抱き、勉強への姿勢に変化が表れた。その結果、2か月後の模試で校舎平均点県内1位の成績を収めることができた。この経験から、チームで結果を出すためには共通認識を与え、当事者意識を持たせるように働きかける大切さを学んだ。

<ガクチカの例文7 部活動> 大学の陸上競技部において、人に勇気を与えられるような結果を残せるよう努力しました。私は中学と高校でも陸上競技部に所属していましたが、思った様な記録を残す事が出来なかった為、練習メニュー、生活スタイル、食生活を見直し、自己ベストを出すために大学でも陸上競技部に入りました。しかし1年生の春に全治半年の怪我をしてしまいました。一時期は部活を辞めようか悩みましたが、今まで自分は何を目標にしていたか振り返りました。「人に勇気を与えたい。」それが僕の目標でした。どんなにポテンシャルが低く、怪我をしても良い結果を出せば同じ様に悩んでいる人に勇気を与えられると信じ、辛いリハビリを乗り越える事が出来ました。

<ガクチカの例文8 教育実習> 私は教育実習において、生徒が自らの意見を持ち、それについて自分の言葉で発信できるという理想の基、「冷戦終結から平成終わりまで、君ならどんな時代と名付けるだろう。」と生徒に投げかけた。実習前の私は自分の言葉で授業を進めるスタイルで生徒達の学びの理想には遠かった。課題として、教師が投げる発問の質を挙げた。授業の展開を無視した教科書太文字を答えさせる発問の数々は生徒の思考を必要とせず、良質な学びに繋がらない。そこで、敢えて抽象度の高い発問を授業のメインに配置し、その発問を生徒自らの言葉で導き出せるような足場かけを前半に散らした。実際の50分では、予想外の生徒の答が多々あり、答え方は十人十色であったが、どうしてその考えに至ったのかを自分なりに一生懸命説明する生徒の姿があり、結果として自分の理想とする授業が叶った。これより、私は理想を設け、それに向けて課題解決出来る力を得ることが出来た。

<ガクチカの例文9 大学生協> 私が学生時代に最も打ち込んだことは、大学生協で行っている、新入生のサポートを行う新入生サポートスタッフ活動です。なぜなら、新入生の不安を取り除き、期待を持って大学生活に臨んでもらえるよう意識して活動したからです。私はこの活動を始めた頃、新入生の不安を上手く聞き出せず苦労しました。そこで、原因を見つけるために毎回の活動後に振り返りを行い、抽象的な質問の仕方をしていたため大学生活をイメージできていない新入生は答えにくいことが原因だと気づきました。その後、選択肢のある質問の仕方に変えました。そうすることで新入生が何を不安に思うかが分かり、不安を取り除くことができ新入生に「大学生活が楽しみになった」と言ってもらえることができました。このことから、私が学生時代に最も打ち込んだことは新入生サポートスタッフ活動です

<ガクチカの例文10 ビジコン> ビジネスコンテストの運営メンバー9人の中で、資金調達係として、クラウドファンディングを行い、目標金額10万円を調達した。ビジネスコンテストの開催にあたり、その資金10万円が必要になった。前回メンバーによる資金調達は、目標の10%の達成率であり、達成しなければ、開催が難しくなるという状況であった。必要不可欠な役割を自分が果たすことで、メンバーに貢献したいと思い挑戦した。メンバー1人につき5人に声かけを行い、3人パトロンを獲得することを目安にした。募集期間が2週間と短く、メンバーの声かけが芳しくないという課題があったが、進捗の確認と共有を行うことでメンバーとの信頼関係を構築し、支援者拡大を促進した。結果、期限内に7人のパトロンから10万円をご支援いただくことに成功し、コンテストも成功させることができた。以上の経験から組織で活動を成功させるために周囲に向き合う大切さを学んだ。

【内定者によるES添削が可能!】 カゴメ、トヨタ自動車、パナソニックなど人気企業多数 先輩内定者のES2,000枚を確認してみよう! ▼詳細は以下のリンクから▼

面接官が行う、ガクチカへの深堀質問と回答のポイント

坂本:記事の冒頭で、ガクチカの評価基準として「成果を上げるに至るプロセスの妥当性」を図ると述べました。

そこで、先ほど出したガクチカの例文を元に、面接官が就活生に行う深堀の質問そして回答する際のポイントお伝えします。

よくあるガクチカの深堀①:「その活動に取り組んだのはなぜですか?」

坂本:よくある深堀の質問として、ガクチカのテーマとなっている活動に対して、取り組んだ理由や経緯を確かめる質問です。

答える際のポイントは明確な目的意識を持っていたとアピールすること。

『~という活動を通じて、○○というスキル、経験をしたかった。』のような形で伝えられると良いでしょう。

それにより、目的意識を持って仕事に取り組めるとアピールできます。

前の段落で出したインターンの例文を参考にすると、

『営業のインターンに参加した理由は、コミュニケーション能力を高めたかったからです。私は文系のため、どの企業でも営業を経験する可能性が高い。また、自分自身、働きかけ人を動かすコミュニケーションが苦手と感じていました。なので営業のインターンに取り組みました。』

このように解答すれば機能します。

よくあるガクチカの深堀②:「なぜそのような成果が挙げられたと思いますか?」

坂本:これは、成果が上がった要因を分析し、実務上で再現できるかを図る質問です。また入社後も、成功体験を体系化して、自身のノウハウとして蓄積できるかを問うています。

答える際のポイントは、取った行動がどう成果に繋がったかを述べられると良いでしょう。

営業インターンの例を挙げると、

『勉強会を通じて、営業社員が実際に行い成果を上げている顧客様とのコミュニケーション方法やテクニック、お客様に対するフォローの仕方を共有しました。またそれらをマニュアル化し、会社全体の知識に変えることができました。それによりチーム全体の営業ノウハウを底上げすることができ、成果につながったと考えています。』

上記のように答えると良いでしょう。

よくあるガクチカ深堀③:『その取り組みの中で、苦労したことは何ですか?』

坂本:ガクチカの内容を実行するにあたり、どんな壁にぶつかったのかを問う質問になります。

このガクチカへの深堀を通じて、挫折に対して向き合う姿勢があるのか、困難を切り抜け成果を出す行動力が備わっているかを図ります。

この質問に回答する際のポイントは、2点です。1つ目は、困難をどういうモチベーションで乗り切ったのかという、あなたの人間性を伝えること。

2つ目は、困難を乗り越えるための取り組みを具体的に伝えることです。では今回もガクチカの例文を用いて、答え方の例をお伝えします。

『私が苦労したのは、勉強会を開くために全社員のヒアリングを頂くことでした。会社として歩合制を採用していることもあり、社員の方全員がノウハウを教えてくれるわけではありません。

しかし私にはリーダーとして学生チームを成長させる責任がある。

だからこそ、難色を示す社員さんを何度も説得し、御協力頂けました。その結果、無事勉強会を開くことができました。』

【自己PRのお手本集】 採用のプロが選んだ、自己PRを評価ポイントとともに紹介! ▼資料のDLはこちらから

面接でガクチカを伝える3つの注意点

坂本:面接でガクチカを伝える際のポイントは、3点あります。

1点目は、企業が求めている資質をPRすること。つまり、ガクチカを面接官に伝える際には、企業が求める人物像への理解が欠かせません。ただ漠然とガクチカを伝えても、面接官からすれば自社で就活生が働くイメージが湧きづらい。

就活生に求める資質は企業によって大きく異なります。なので、志望企業の企業研究や業務を調べ、その企業ではどんな人材が活躍し、どういった能力が必要とされるかを知る。

その上で企業が必要とする能力をアピールできるエピソードを選ぶことが重要です。例えば、銀行を例に出して考えると、「お金」という商材を扱う以上、顧客との強い信頼関係構築が望まれます。それ故銀行を受ける場合、ガクチカを通じて周囲との信頼関係を築き、目標を達成したエピソードを伝える。

つまり企業が求める人物像に即して、戦略的にガクチカをPRする工夫が重要になります。

ガクチカを話す際の注意点2点目は、面接でガクチカを話す長さについて。たまに、就活生の中には、聞かれた事に対して「細部まで多くの情報を伝えた方がよい」と考え話す時間が長くなる方がいます。

「丁寧に物事を伝える」事自体はよいのですが、聞き手である企業側(面接官)からすると、話が長いと「何が要点なのか」がわかりづらいのです。

面接において一番重要なポイントは、相手に「話す」ことではなく、話が相手に「伝わる」こと。つまり面接官が集中力を切らさない適切な長さで伝える必要があります。

結論となりますが、ガクチカを話す時間は「1分程度」を意識しましょう。先ほど解説した「Situation、Target、Action、Result」の4つを1分以内で話し、ガクチカのストーリーを伝えて下さい。

面接でガクチカを話す際の注意点3点目は、基本的には「ESで書いた内容と同じでよい」こと。よく「エントリーシートと面接で話す内容は同じでいいの?」と悩む方も多いのですが、結論、同じで問題ありません。

面接官はエントリーシートを、学生の人間性や能力を見極める「事前資料」として使っています。そのため、エントリーシートと違う内容を話すと、面接官に余計な確認作業をさせてしまう可能性も。

基本的には、エントリーシートと同じ内容を伝えるようにして下さい。しかし面接官から「他の学生時代頑張ったことのエピソードを教えて下さい」と聞かれたら、その限りではありません。

ガクチカだけじゃない。就活の悩みを簡単に解決する方法

坂本さんによれば、評価されるガクチカを作るには 「STAR法を使ってわかりやすい文章にすること」 「面接官の深掘りには答えを準備しておくこと」 「面接でガクチカを伝える際3つのポイントがあること」 が重要とのこと。

しかし、これらすべてを1人で改善し続けるのは至難の技。

そもそも、就活を1人で進めていくのって難しいですよね。

大量のESを書き切らないといけない。そもそもこのESで受かるのか。

大量の業界・企業研究をしないといけない。自己分析はなかなか終わりが見えない。

情報を獲得できないと、 「志望企業のエントリーがすでに締め切られていた」「選考で優遇されるイベントがあるのを知らなかった」という後悔が残ってしまいます。

就活における悩みは無限と言ってもいいほどです。

そのため、人気企業に内定を獲得している先輩の多くは、内定者やOBOGにアドバイスをもらっていたとのこと。

内定者は、最新の就活事情を身を以て知っている唯一の存在。 加えて実際に、選考を突破しているのでノウハウも持ち合わせています。

そこで、en-courageでは人気企業の内定者があなたの就活を1対1でサポート。

・実際に経験した面接の雰囲気や評価されたポイント ・GDやESの対策方法 ・マナーや髪型など就活で必要な知識 などをお伝えします

また、同じ大学の就活生と情報交換ができるコミュニティにもなっているので、横のつながりを作ることも可能です。

是非、活用して就活を有利に進めてくださいね。

【en-courageでしか手に入らない】 内定者はどうやって答えていた...? 採用のプロが選んだ、最強のガクチカを評価ポイントとともに紹介! ▼資料のDLはこちらから

【「今」何をすべきか把握できていますか...?】 人気大手、外資コンサル、メガベンチャーなどの内定者多数 就活の進め方、es添削、GDの練習など就活の不安や悩みを相談しませんか? ▼詳しくはこちら

【インターンに受かる就活生の特徴とは?】 元サイバーエージェント子会社の人事責任者が登壇! 就活生は'今'何をすべきなのか。 採用の裏側を伝えながら、必勝法を伝授します。 ▼詳細はこちらから

【スカウト型就活サービスmikketa】 mikketaはプロフィールを埋めるだけで企業から直接アプローチを受けられるスカウト型就活サービスです。 今までの経験をもとにあなた自身で唯一無二の魅力を語る「自己PR」や「学生時代に頑張ったこと」が200社以上の企業に届きます。

《mikketaを利用すると...》 ✔︎登録者の10人に9人がスカウトをもらえる!(23卒実績) ✔︎一人あたり平均7通以上スカウトを受け取っている!(22卒実績) ✔︎面談確約などmikketa専用の特別選考ルート多数! ✔︎企業に「会ってみたい!」を押して自分からアピールもできる!

《こんな方におすすめ》 ・23卒で本選考に今すぐ進める企業に出会いたい! ・24卒、25卒で夏のインターンに参加したい! ・部活やサークルなどの学生生活を両立させて就活をしたい! 初期登録は5分です。 まずはプロフィールを埋めてどんな企業からスカウトがもらえるかチェックしてみましょう!