株式会社タマディック

自動車
キャプション

株式会社タマディックのルーツは、1957年7月に森實千馬太が横浜市で開業した機械製図とトレースを業務とする設計事務所にさかのぼる。森實は戦時中、三菱重工業で航空機の生産に携わっていた。映画『風立ちぬ』で主人公のベースとなった堀越二郎技師とも同じ時期に勤務していた。

1959年に株式会社多摩技研(東京都港区芝浦2丁目)を設立し、法人化を果たす。1960年、戦後初の国産旅客機YS-11の設計作業に参加し、1977年には、種子島宇宙センターで試験作業に参加した。1990年、創立30周年を機に、社名・シンボルマーク等のCI(Corporate Identity)を一新し、「株式会社タマディック」*に社名変更する。2009年には、次の50年に向けて、ロゴタイプを一新し、スローガンを「創るチカラ、変えるチカラ」とした。

現在は、創業者の孫にあたる森實敏彦が代表取締役社長に就任し、社会情勢を鑑みながら変革の時代の舵取りを担う。タマディックは、航空機産業や自動車産業の発展とともに企業成長の道を歩んできた。創業者が1958年に策定した『設計十訓』には、ものづくりの情熱が込められており、そのスピリットは、タマディックのDNAとして今日まで脈々と受け継がれている。

【社名の由来】
長年親しまれてきた旧社名「多摩技研」の「タマ」を踏襲し、さらに、技術開発を基幹事業とする当社のイメージを表す「the Technological Development of Infinite Creation 」(限りなく創造的な技術の進歩)から「DIC」を選択して社名「タマディック(TAMADIC)」とした

タマディック名古屋ビルについて

キャプション

2021年11月に竣工した「タマディック名古屋ビル」は、
プリツカー賞を受賞した世界的建築家・坂 茂(ばん しげる)氏の設計によるCLT(直交集成材)を活用した地上8階・地下1階の木質免震構造オフィスビルです。

弊社は1959年の設立以来、自動車、航空・宇宙、FA・ロボット、情報・家電業界の国内トップメーカーとともに設計開発・生産技術・解析業務をはじめ最先端技術の開発・革新に取り組んで参りました。
同時に、「働きがいのある職場の実現」「健康保持・増進」を重点施策に据え、
社員のモチベーションアップを通して技術力と人材力を両輪とする「総合エンジニアリング企業」を目指しております。

「タマディック名古屋ビル」においても、
執務エリアの環境性向上や社員間コミュニケーションの活性化、
そしてフィンランド式サウナ導入による健康促進などをテーマに据え、
“働きがいのあるオフィス” の実現を目指しております。

オフィスツアー映像