公開日:
最終更新日:

【15分でわかる専門商社】職種や仕事内容についてわかりやすく解説

専門商社は、商社が持つ仕事の面白みと、特定の分野での高い専門性を兼ね備えた、商社を目指す就活生におすすめの業界です。 専門商社の仕事内容や、専門商社が自分に合うか、この記事を読んで専門商社業界への理解を深めましょう。

専門商社とはなにか? 業界についてあなたはどこまで知っていますか?

専門商社の仕事内容・総合商社と専門商社のちがい・企業の種類を理解していきましょう。

<商社の仕組み>

そもそも、商社とはどんなことをする会社なのか、おさらいしておきましょう。

たとえば、食料品の輸入と商社の関係を考えてみます。

日本の企業Aが製品Xを作るためには原料Yが必要です。 その原料Yを生産しているのが、海外の企業B。

このとき、企業Aと企業Bの間に入り、企業Aの原料調達や、企業Bの販売網拡大に貢献するのが、商社の役割です。

商品の売買で生じた利益などが、商社の儲けになります。

三菱商事などに代表される総合商社は、ありとあらゆる資源・商品の輸出入の仲介をする商社です。 総合商社は、超巨大案件を幅広く、部門ごとに分かれておこないます。

<専門商社とは?>

では、専門商社について説明していきます。

専門商社=特定の業界に特化した商社のこと。

専門商社とは、「あるひとつの業界での取引を専門に行う商社」のことで、特定の分野・業界に特化したニッチ分野を扱う商社のことを指します。

<総合商社と専門商社のちがいは?>

食料品商社、金属商社、医療機器商社、精密機械商社など、その業界の種類は多種多様で、各業界の貿易の仲介に強みを持っていることが、専門商社の最大の特徴です。

専門商社の会社規模や案件の規模は、専門分野を限定するぶん、総合商社と比べやや小さくなる傾向にあります。

しかしそれを逆手にとり、総合商社ではカバーしきれない、ニッチな商売を拡大させるという大きな魅力があります。

「貿易の仲介」という基本事業は、専門商社も総合商社も同じです。

ちなみに、貿易の仲介以外にも、商売を拡大させるため新しい店舗や商品を開発したり、市場研究をして新しいニーズを探ったりと、商社の業務は多岐に渡ります。

<専門商社の強み・弱みは?>

専門商社の強みは、「高い専門性」です。

専門商社の社員は、特定の業界の慣習や文化・決まりごとなどに自然と精通します。 そのため、顧客のニーズに的確に応えるような提案ができたり、新たに起こった変化に対応しやすかったりします。

専門商社の弱みは、その業界全体を揺るがすような社会的なニュースや事件があったりすると、収益に大きく影響してしまうことです。

ただ、強みの裏を返せば弱みになるのは、専門商社の世界だけでなく、どの業界でも同じです。 就職活動をするうえで大きなネックにはなりにくいと言えるでしょう。

<専門商社にはどんな会社があるのか?>

ひとくちに専門商社と言っても、ありとあらゆる業界に特化した専門商社があります。 ここでは、専門商社の代表的な業界と、その中の大手企業・その特色を紹介します。

〈鉄鋼商社〉 ・株式会社メタルワン:三菱商事と双日の合弁会社。世界最大の鉄鋼商社と言われている。 ・日鉄物産株式会社:日本製鉄グループ商社。繊維や食糧も扱う。 ・伊藤忠丸紅鉄鋼:鉄鋼製品の分野でバランスよく事業を展開している。

〈食品商社〉 ・三菱食品株式会社:三菱商事の子会社。加工食品・チルド製品・酒類・菓子などを取り扱う。 ・加藤産業株式会社:独立系の総合食品卸。「カンピー」などのオリジナルブランドを持つ。 ・伊藤忠食品株式会社:伊藤忠商事のグループ会社。酒類・食品を取り扱う。

〈化学商社〉 ・三洋貿易株式会社:ゴム・化学品に強みを持つ商社。高い情報力と技術力が強み。 ・長瀬産業株式会社:独立系専門商社。機能素材、加工原料、電子、自動車・エネルギー、生活関連の5つにバランスよく強みを持つ。 ・稲畑産業株式会社:電子材料・化学品・合成樹脂に強い商社。専門性の高い人材が特徴。

同じ業界でも各商社の特色は様々。ここで紹介したのはごく一部で、業界それぞれに多くの専門商社が存在します。

【日系大手や外資系などの内定者多数】 先輩内定者と早期就活を始めませんか? es添削、模擬面接、GDの練習などなど、選考ノウハウを持った内定者があなたの就活をサポートします。 ▼詳しくはこちら

専門商社での仕事はどんなもの?

専門商社の仕事のイメージがつきやすいように解説していきます。

<専門商社ではどんな風に働くの?>

専門商社の主な仕事は、輸出入の仲介です。

お客様と調達元を繋ぐのが商社の主な仕事になるため、主なコミュニケーションの相手は社外のお客様と調達元です。

輸出の場合は海外のお客様・国内の調達元とやりとりを、輸入の場合は海外の調達元・国内のお客様とやりとりをします。 商社の業務では、国内の取引先はもちろん、海外の時差や文化の違いにも気をつけながらコミュニケーションをすることが日常になります。

営業担当者の場合、社外との窓口となるだけではありません。 商社の社内には安全な取引先か確認をする部署や、貿易実務の相談役の部署などがあり、それらと協業することも求められます。

つまり、商社の仕事では、輸出入の仲介をする上で「コミュニケーションをとる」ことが多く発生します。

<具体的な仕事の流れは?>

商社である企業Aを例にとって、仕事の流れを見てみましょう。

①商社である企業Aに、国内の顧客の企業Bから、Xを作るための原料を輸入して欲しい、という話があったとします。

②商社である企業Aは、Xを作るために必要な原料を輸入するため、輸入元を探します。

商社である企業Aは、Bと協業し、企業Cから原料Yを調達することに決めました。

③企業AはCから買う値段、Bに売る値段を交渉します。 そのほかにも、 ・日本の国内の基準を満たしているか確認 ・安全な取引先か確認 ・企業Bが加工しやすいパッケージに合わせる といった、様々な調整を行います。

④海外から貨物が船に積載されてきます。 商社である企業Aは、通関業者や倉庫会社と一緒に以下のことを確認します。 ・予定通りに船が動いているか ・無事に輸入許可となるか ・問題なく港湾の倉庫に入るか  など

⑤港湾の倉庫に入った貨物が、無事B社の工場に納入されることを確認します。

この流れの中で生まれた売買の値段の差や、貿易仲介手数料などが、商社である企業Aの儲けになります。

<専門商社には、どんな職種や部署があるの?>

●職種 会社にもよりますが、「総合職」と「業務職」に職種が分かれているケースがあります。 〈総合職〉 会社によっては「広域職」などと呼ばれ、新たな商売の開拓、取引の拡大の推進をはじめとした、商社の業務の中核を担うポジション。 海外駐在や出張もあります。

〈業務職〉 会社によって「事務職」や「エリア特定職」「アシスタント職」などと呼び方は異なる。 既存の商売を遅滞なく回したり、実際の商品の納入を担当したり、場合によっては総合職の補佐も行うポジション。 基本的には勤務地に変更がないため、長く腰を据えて働きたい女子就活生に人気の職種。

採用フローは、総合職と業務職では最初から分かれている場合がほとんどです。 採用時期がずれていることも多いので、どちらの職種を目指したいのか、よく考えて受験に臨みましょう。

●部署 全員が営業の部署に配属されるわけではなく、会社の営業活動を機能的かつ安全におこなうための様々な部署が存在します。

たとえば、 ・審査部:安全に取引できる相手か審査する部署 ・財務部:外貨の調達をしたり、為替決済をまとめたりする部署 ・運輸部:航空機や船舶で貨物を運ぶ際の実務の相談役となる部署

また、会社によっては、調達元担当部署・客先担当部署・物流担当部署のように、商品の流れに沿って部署を分けているというケースもあります。

〔コラム:商社に入社したら必ず営業部に配属されるの?〕 専門商社の内定者は、商売や役割の大きさに惹かれ、「営業部」を希望する人も多いです。 ところが、会社には機能的に貿易をおこなうため、財務に関わる部署や、運輸や製品の安全性に関わる部署など様々な部署があり、それぞれ重要な役割を担っています。新人がそれらの部署に配属されることも多くあります。 では専門商社に入社したら、配属先の部署はどうやって決まるのでしょうか。 例えば、内定後に希望部署について人事部などと面談する機会がある場合があります。 また、部ごとに欲しい人材をあらかじめイメージしており、内定者の中でより適した人が配属されることもあります。 営業部以外の部署を経験することで、より多面的に商売を見られる人材になることもできます。

【食品、人材業界などを徹底解説】 各企業の強みや会社ごとの違いなど、選考対策に役立つ情報が満載! 現役社員の協力のもと作成した資料で、業界研究を終わらせよう。

【人材業界】15分でわかる、業界分析資料 【総合商社】5大商社比較インフォグラフィック 【コンサル業界】業界分析資料で、15分で業界研究! 【食品業界】業界分析資料で、15分で業界研究 【広告代理店】業界分析資料で、15分で業界研究! 【ITベンチャー】図解でわかりやすく、15分で業界研究

専門商社の業界ではどんな経験ができるのか? 

若手のうちから経験できることや、その経験で身に付くスキルについて見ていきます。

<専門商社の新入社員はどうやって仕事を覚えるか?>

新人社員は研修とOJT期間を経て独り立ちをします。 ざっくりですが、入社して数ヶ月から1年後には独り立ちして、徐々にひとりで商売を回せるようになります。

若手のうちから大きな商売の手綱を握れるのが、専門商社に入社する大きな魅力です。

〈入社すぐ:研修期間(数週間程度)〉 ・社会人マナー研修 ・貨物が出入りする港湾や倉庫会社の見学 ・ビジネス英語研修 ・実務のための基礎知識(財務や保険など)

〈研修終了後:OJT期間(数ヶ月〜1年程度)〉 ・取引先に名前を覚えてもらう ・先輩社員の商談やミーティングに同行 ・担当商売の流れを理解 ・担当商品に触れる

〈OJT終了後:独り立ち(約1年後)〉 ・先輩の力を借りずに商談に行く ・トラブルを自分で解決する ・新しい商売のタネを見つける

<専門商社ではどんなスキルが身に付くか?>

〈広い視野・問題解決能力〉 なぜその問題が起きたのか? 関係者はどう動いているか? といった広い視野で物事を捉える力が身に付きます。

また、各国の関係性が輸出入の価格や規制を左右するなど、国内外のニュースが仕事に影響を及ぼすため、アンテナを張るようになります。

加えて、価格、輸出入や荷渡の条件、規格など重要な折衝をする業務が発生するため、問題への対応力や解決能力も身に付きます。

〈コミュニケーション力〉 日々の業務で、取引先や関連の会社と電話・メール・打ち合わせが発生します。

「納品はいつか?」「クレームに繋がりそうな作業はないか?」「この貨物は急いで搬入してもらえるか?」といった心配事は数多く出てきます。

そんな中で相手の要求を汲み取ったり、交渉に持ち込んだりするため、円滑なコミュニケーション力が必要です。

〈英語力〉 海外との交渉は英語でおこないます。 メールではもちろん、電話やオンライン会議といったケースも多くなります。

「市場の状況・生産量はどうか?」「船積を急いでもらう必要があるか?」「どの航路で運んでもらうべきか?」「価格はどうか?」など、会話の内容は専門レベルも高いです。

ただし、専門商社に入社する誰もが最初からネイティブレベルというわけではなく、研修や実務、継続的な学習を通じてスキルアップしていく場合が多いです。

<専門商社で働くやりがいは?>

〈商売のダイナミックさを感じることができる〉 専門商社では、商品やお客様の担当になることで、「この大きな商売は自分が大きく貢献している!」と感じながら働くことができます。

〈生活必需品に携われる〉 食品・金属部品・電子材料......専門商社の扱う商品は、どれも生活に必要なものばかりです。 自分の携わった商品が世の中で機能しているのを見聞きした時も、大きなやりがいを覚えるでしょう。

〈コミュニケーションから新しい商売が生まれる〉 売り先から、「新しい製品を出す時の材料探しを手伝って欲しい」と言われたり、買い先から「より機能の上がった製品を、貴社を通じてさらに世界に展開したい」と声をかけてもらえたりすることもあります。

【en-courage限定公開】 先輩内定者のガクチカを見本にして書いてみよう!

カゴメ_ES NTTデータ_ ES トヨタ自動車_ES 三菱UFJ銀行_ ES パナソニック_ES ニトリ_ES

専門商社に入社するには?

専門商社に入社するために、採用フローや、どんな学生が商社に求められているかなどを知っていきましょう。

<専門商社の採用フローは?>

総合職(広域職)と業務職(事務職・アシスタント職)で採用フローが異なることがほとんどです。 総合職の採用が終わってから業務職の採用が始まることが多いです。

採用フローは、専門商社だけに特別なものがあるわけではなく、一般企業と同様のものです。

商社の業務には欠かせないコミュニケーション能力を見るためにグループディスカッションがあったり、業務職の採用のために処理能力を測る試験が実施されたりする場合もあります。

エントリーシート通過後、3回程度の面接を経て内定というケースが多いです。 受ける会社ごとにフローを確認するようにしましょう。

<専門商社にはどんな人が向いている? どんなことをアピールしたらいい?>

ひとくちに専門商社と言っても企業カラーは様々ですが、業界で共通して求められることを紹介します。

〈物事を推進する力がある〉 組織の中で役割を持って立ち回ったり、物事を大きく前に推進したりといった人材は商社で求められやすい傾向です。

サークルや部活・アルバイトなどで、リーダーのポジションやチームマネジメントをした時の成功体験、苦労を乗り越え成果を出した経験などがあるとプラス評価になるでしょう。

〈海外に興味がある〉 必須ではありませんが、海外留学・在住経験があったり、語学堪能であったりすると印象は良くなります。

ただし、「勉強を頑張った」「英語が話せる」だけではなく、それを使って出来たことをアピールしていきましょう。 たとえば、

・「TOEICのスコアを500から800に上げ、英語圏の留学生を1週間日本観光にアテンドした」 ・「海外旅行が好きで始めたスペイン語にのめり込み、スペイン料理店でのアルバイトではスペイン人相手に料理の説明ができるようになり、店の売り上げを伸ばした」

といった、語学を手段として叶えられたエピソードがあると、面接官の印象にも残り、挑戦する姿勢も見せられてなお良いです。

専門商社の職種や仕事内容をさらに深めるために

専門商社業界について詳しく見てきました。 業界に特化している専門商社だからこそ味わえる醍醐味がわかったでしょうか? 

さらに業界の知識を深めてもらうべく、en-courageでは業界研究資料を作成。

現役社員にインタビューを重ね、選考に役立つ情報をまとめました。

こちらを参考に、ぜひ専門商社の業界研究や企業研究を深めていってくださいね!

【食品、人材業界などを徹底解説】 各企業の強みや会社ごとの違いなど、選考対策に役立つ情報が満載! 現役社員の協力のもと作成した資料で、業界研究を終わらせよう。

【人材業界】15分でわかる、業界分析資料 【総合商社】5大商社比較インフォグラフィック 【コンサル業界】業界分析資料で、15分で業界研究! 【食品業界】業界分析資料で、15分で業界研究 【広告代理店】業界分析資料で、15分で業界研究! 【ITベンチャー】図解でわかりやすく、15分で業界研究 【専門商社】図解でわかりやすく、10分で業界研究 【飲料業界】図解でわかりやすく、15分で業界研究 【10分解説】大手飲料メーカー5社徹底比較 【企業研究】大手証券会社5社【徹底比較】

【en-courage限定公開】 先輩内定者のガクチカを見本にして書いてみよう!

三菱商事_ ES 伊藤忠商事_ES 丸紅_ES 三井物産_ES