公開日:
最終更新日:

就活とアルバイトを両立させるポイント徹底解説!就活の必要金額は?

就活はお金がかかるのに、アルバイトはやめなきゃいけないのかな、と不安に感じている学生は少なくありません。確かにお金はかかりますが、就活とアルバイトを上手に両立させることはできます。事前にポイントを把握して、安心して就活を迎えましょう。

就活に必要な金額は約10万円?

就活は意外とお金がかかるのはご存知でしょうか。「就活に必要な金額は10万円?」と聞くと、とてもお金がかかるように思うかもしれません。10万円で済めばいいですが、活動量や住んでいるエリアによっては10万以上かかる場合も多くあります。何にどれくらいかかるのかについて、詳しく見ていきましょう。

・最低限マストバイのものだけでも結構ある 大学生として生活している間では必要のないものが、就活では必要になってきます。全く何も準備をせずに面接当日を迎えることは出来ません。最低限必要なのは、就活の見た目になることです。私服OKの企業が増えているとはいえ、スーツなしに就活を乗り切ることは出来ません。

リクルートスーツは少なくとも1着は必要です。男子のリクルートスーツで多い値段は2万円くらいです。1万から3万の範囲で収まっている人が多いようです。女子のほうがリクルートスーツにかける金額は少な目が多いようです。一番多いのが1万円くらいで、だいたい5000円から3万円の間に収まっているようです。

女子のほうが安い金額で準備しているのは、そもそも市場自体が女性モノの洋服のほうが安いという傾向もありますし、女子のほうが就職後にリクルートスーツを着る機会が少なく、「就活用」と割り切っている傾向が強いように思います。

シャツ、カバン、ネクタイなどを揃えるとそれなりの金額になります。リクルートフェアのようなセットで売っているものを選ぶのがリーズナブルにすむでしょう。賛否両論ありますが、就活生がみんな一緒の恰好である必要はありません。程度問題でもありますが、就活後にも着るスーツと考えてスーツを選ぶのも一つの手です。

ただし、難しいのが業界や企業によって着ているスーツに違いがあることです。男性であればスーツではない業界・企業もありますし、ファッションとしてセットアップも増えています。女性であれば、就職後は全くスーツを着ない職場もありますし、スーツしか着ない職場もあります。コストだけを考えると、割り切って就活用を購入するほうがよいかもしれません。

・結局、就活にはいくらかかるのか?

交通費:平均3万~5万 飲食代:平均1万~3万 洋服代:平均5万~10万(スーツ、靴、カバン、シャツ、ネクタイなど) 写真代:平均4000円~1万円 書籍・履歴書代:平均5000円~1万円 郵便通信費:平均1000円~2000円

おおよその金額ですが、最低限、10万程度はかかるのが分かると思います。書籍も必要と思えば思うほどかかります。例えばSPI対策の本、業界地図、就職四季報、面接対策、ES対策...と必要に応じて購入しているとあなどれない金額になります。大学が作成した就職ガイドブックや図書館やキャリアセンターの書籍など使えるものは上手に使いましょう。大学内の書籍は、締め切りギリギリだと参照できないこともあるので、早めに準備することをお勧めします。

あなどれないのがランチ代です。普段はお弁当や学食で済ましていることが多いと思いますが、就活でいくビジネス街でランチを食べると1000円近くかかることも珍しくありません。また、就活はストレスがかかるので、食事くらいはいいものを食べたいと思うのは普通のことだと思います。「ちょっといい食事」を重ねると、すぐにお金が減ってしまいます。

先輩たちの就活中のアルバイト術とは?

■就活に突入したらバイトは辞めたほうが良い? アルバイトをしながら就活はできるのか?不安に思う学生は少なくありません。就活のためにはアルバイトは辞めたほうがよいのか?でも、就活にはお金がかかるし、どうしたらいいか...と悩む学生は多いです。

本来は、本当に就活を優先するなら、アルバイトはしないほうがよいです。就活は自分の人生を左右する大きなことです。アルバイトと第一希望の面接が重なってしまって行けない、という事態は避けるべきです。

では、実際に就活中のアルバイトをしていたのか、していなかったのか、先輩たちはどうだったかというと、約8割の就活生がアルバイトを継続していたようです。つまり、多くの大学生が就活しながらアルバイトを継続しているようです。行き当たりばったりだと行き詰まったり、大きな失敗をすることがありますので、事前によく考えて、戦略的に動くようにしましょう。

■就活とバイトのスケジュール管理 就活で失敗談が多いのは、就活とバイトのスケジュール管理がうまくいかなかったことです。社会人になるとスケジュール管理が必須のスキルになりますが、大学生のうちは大雑把に把握していることも多く、管理の仕方が甘いことも多いです。

ある学生の実際の例ですが、面接に向かおうと準備をしていたら、その日にバイトを入れていることに気づいてしまった、という就活生がいました。面接を優先すると、アルバイト先に多大な迷惑をかけることになりますし、かといって面接をドタキャンするわけにはいきません。結局アルバイト先を欠勤することになり、バイトの友人にも迷惑をかけることになりました。

・スケジュール管理のポイントは? では、スケジュール管理のポイントは何か?ひとつめは、複数のアイテムで管理をしない。手帳なら手帳、アプリならアプリの1つに絞ることです。大学の授業・ゼミ、アルバイト、部活・サークルに加えて、簡単には予定を動かせない就職活動が加わるわけです。すべての予定を1つの予定アイテムで管理しましょう。ミスが少なくなります。例えば、部活サークルは曜日が固定だからとスケジュール表に記載しないのではなくて、すべての予定を記載することをお勧めします。

ふたつめは、面接やアルバイトの時間をスケジュールに入れるだけではなく、締切や作業時間もスケジュールに組み込んでおくとよいでしょう。アルバイトのシフト提出の締め切り、エントリーシートの提出締切は当然ながら、エントリーシートを書く時間も想定し、予定に入れておくのです。そうすることで、余裕をもって完成度の高い準備が出来るようになります。寝る時間を削ればいい場合ばかりではありません。

■バイトと就活を上手に両立させる方法とは? 実際問題、アルバイトをしながら就活をしている就活生は多くいます。バイトと就活を上手に両立させるにはどうしたらよいのでしょうか。

・選考スケジュールが入りにくい時間帯にバイトを入れる バイト先によって、スケジュールの柔軟性は異なりますが、ある程度時間を選択できるバイト先であれば、選考スケジュールが入りにくい時間帯にバイトを入れることをお勧めします。当然ながら企業が休みの時は選考はありません。「土日」「平日の早朝」「平日の夜」は選考が入りにくいです。

しかしながら、「就活は必ず土日は休み」というわけではありません。企業によっては、土日に面接を行うことがあります。理由は2つあって、1つは飲食、ホテル、旅行など一般消費者向けのBtoCの企業などは平日休みのところもあって、選考を土日で行う傾向が見られます。また、理系学生など忙しい学生への配慮という意味で土日に選考を行う企業もあります。土日に選考を行う企業がブラック企業というわけではありませんし、土日に就活がないとは限りませんので注意が必要です。

・優先順位を決めておこう 基本的には、就職活動を優先すべきです。人生を左右する活動です。しかし、アルバイト先の状況によっては、「この日は絶対休めない日」ということもあるかと思います。企業によって志望度のレベルが異なる場合も多いでしょう。例えば、あまり志望度の高くない企業の面接がアルバイトの「絶対休めない日」と重複したら、面接の時間変更をお願いしようと自分の中で基準を決めておくのです。ただ、繰り返しますが基本的には就活を優先すべきです。

アルバイト先に休むのを言いにくいので就活をドタキャンする、という学生もなかにはいます。前もってこういう場合は休みますと伝えておくべきです。それが叶わないならバイト先を変更するなどの選択肢も必要になってくるでしょう。普段の人間関係から安易にアルバイトを重視することのないようにしたいものです。

就活に有利なアルバイトは存在する?

就活においては、アルバイトの経験をネタにする学生は多いです。大学での勉強はあまり力を入れてないし、サークルも特に役職にもついてないし・・・とアルバイトをネタとして選択する学生は多いです。

就活において「このアルバイトを経験していたら即採用」ということはありません。しかし、企業側から見て、良い印象をもつアルバイトの経験はあります。逆に言えば、学生にとってアピールしやすいアルバイトはあります。

面接においては、面接官はアルバイト先について質問を深めることも多いです。チェーン店なのか、アルバイトの人数はどれくらいか、裁量権はどれくらいあるのか、オペレーションの難易度などを推し量る質問をして、その学生の力量を確かめます。

■アルバイトで有利になりがちなのは「マルチタスク」「難しいコミュニケーション」 アルバイトが言われたことを言われたとおりにこなす単純作業だと評価されないことが多いです。与えられる仕事が多岐に渡っていて、それを自分なりの工夫をする余地があるものに高い評価がつきやすい傾向があります。

例えば、「コンビニでのアルバイト」は単純作業に思われがちですが、レジ打ちをしていればいいわけではなく、バックヤードで行うことも多くあり、決済方法の多様化、季節で変わる商品など、サービスが多岐に渡っています。企業での仕事で複数の仕事を同時進行でこなすマルチタスクは当たり前なので、コンビニでの経験が仕事でマルチタスクをこなすことができそうという評価につながります。

コミュニケーション能力は求められる能力1位だと認識している就活生は多いです。実際そうです。そのため、難しいコミュニケーションが求められるアルバイトは評価が高い傾向にあります。例えば、テレアポ、携帯ショップなどです。高齢者に対する対応や、クレームを対応するケースも多く、コミュニケーション能力の証明となります。コミュニケーションするのが大変なアルバイトは大学生があまり好まない傾向がありますが、そういうアルバイトこそ企業が評価してくれる可能性が高いです。

■お勧めは「課題意識→改善策実行」ができるアルバイト アルバイトの種類を問わず、お勧めできるのが「課題意識→改善策実行」ができるアルバイトです。改善するポイントは小さなことで構いません。

例えば、居酒屋アルバイトを例に考えてみます。「別のアルバイト仲間が外国人客対応に困っていた。英語メニューを増やせば、対応がスムーズになるだけでなく、外国人客も増やせると考えて、店長に提案した。提案が受け入れられて、店頭にも英語メニューありと宣伝したことで来客数がアップした」というような事例です。何かの拍子に課題意識が芽生える→改善策を実行できる、というアクションを取れそうなアルバイトだと就活でアピールしやすいです。

もちろんどんなアルバイトであっても、自分自身で改善できるポイントはなにか?と考え続けなければ、このような経験をすることはできません。いつもと同じくアルバイトにはげむときに、違う視点に立ってみると見えてくる景色が変わるかもしれません。