Publish date:
Last updated at:

日本を代表する社会起業家が、その道を目指した理由とは

今回は「LEAP」の「社会起業家セッション」の内容をお届けします。登壇したのは、株式会社LITALICO 代表取締役社長 長谷川敦弥氏、認定NPO法人カタリバ 代表理事 今村久美氏。若くして社会起業家として大きな成果を出すお二人は、なぜ社会起業に関心をもち、継続して成果を出すことができているのでしょうか。社会起業に興味がある方だけでなく、これから何かにチャレンジしようとしている方も、ぜひ読んでみてくださいね。

名古屋大からLITALICOを就職先に選んだ理由

佐藤:期せずして社長になりましたけど、そもそもLITALICOには入社したいと思っていたんですか?LITALICOが好きで「第一志望です」という状態で入ったのですか?

長谷川:学生時代に自分の中で、「世界の中でこれは重要だって思うテーマに挑戦し続ける組織を作りたい」というのが、それこそ大吾さんにもお会いさせていただき、色々ご馳走いただいた中で、だんだん固まっていきました。

その上で、ITの業界で丁稚奉公していたのですが、社会人になった時に、障害者のフィールドや、医療のフィールドなど、実際に自分で現場を見て、何が理想なのか、どういうアプローチがいいのかを勉強したいっていうのが、LITALICOに入った動機ですね。

佐藤:名古屋大の学生さんって、当時なら大企業に行く人が多いですよね?その選択肢はなかったのですか?

長谷川:なかったですね。

佐藤:それはなぜですか? ITの領域で働きたいと思ったからですか?

長谷川:ITで働きたいというのはなくて、僕は「これは社会において重要な問題で、自分にしかできない」って思えることに対しては異常に頑張るんですよね。そうじゃないときはものすごく雑で約束すら守らないです。これ重要じゃないなと思うとやらなくなってしまうのです。

佐藤:さっきの興味の対象が狭い方の話をしていましたが、ご自分もそうだったですね。

長谷川:自分はかなりそうですね。ところがITの業界ってすごく面白かったのです。本当に技術の力で、世界ってこんなに変わっていくんだというのを最先端で実感できたのですごく楽しかったです。

最初は何やっても楽しかったのですが、途中から、「じゃあ、金融のプラットフォーム作ろう」ってなって作ってみたりしているうちに、「これは僕じゃなくてもいいのではないか」と思うようになってきました。

結局ITによるイノベーションというのは、大きくいったら止まらないじゃないですか。誰かがやればいいのです。僕が今年やらなくても来年誰かがやっているなというようなものは、別にどっちでもいい。

そうではなくて、本当は技術の力やビジネスの力を求めているのだけれども、そこに何らかの理由で、お金や人材や社会のリソースが集まってこないところというのは、「これは自分にしかできない」みたいに思えてエネルギーが湧いてくるのですよね。だからそこをやりたいと思っています。

そんな中、なんとなく最初に「自分はどういう人生がいいのだろう」と考えているときに、大吾さんや藤沢烈さん、ETICの宮城さんといった、「どうやって日本を良くするか、どうやって世界を良くするか」と、本気で考えている熱気を持った人たちの中に混ざっていったのですね。

大吾さんに最初、名古屋の飲み会でお会いして、酔っぱらっておられる中、「お前のソウルは何なんだ。ビジネスモデルとかじゃない。お前のソウルは何なんだ。」ということを突っ込まれて、そのときにこういう風に生きていきたいと自然に思ったのを覚えています。

大企業でやりたくもないことや、意義があるかわからないこと、誰かの指示を聞いて働くことに魅力を感じたことがありません。

佐藤:大企業で素敵な人との出会いが少なかったのかもしれないですね(笑)。今日は久しぶりに再会した2人だったので、参加者の前で恥ずかしいところも話してもらおうと思っていたら、私が恥ずかしいことになってしまいました(笑)

【*特別公開中*】 先輩内定者が書いたエントリーシートはこちら

三菱商事_ ES(2020卒) アビームコンサルティング_ ES(2020卒) トヨタ自動車_ ES(2020卒) 三菱UFJ銀行_ ES(2020卒)

就職を選ばずに、認定NPO法人カタリバを続けた今村氏

佐藤:今村さんはどうですか?就職をせずにずっとここまで来たと思うんですが、就職するという選択肢はなかったんですか?

今村:やはり周りに自分で物事を作っていた人達がいたのは、就職をするという選択肢が薄らいだ重要な理由だったと思います。私の父も、地元の岐阜の高山で「さるぼぼ」っていう人形の土産物を作っていて、起業家なんです。

佐藤:さるぼぼを作ったんですか?

今村:うちの父が土産物にしたんです。

自分の父親が家で仕事をしているところを見ていたということも、もちろん大きかったとは思うのですが、大学生の時に、とある大学の先輩がある日研究室に連れて行ってくれたのですよね。

その時は、まだインターネットがISDNっていう技術で、Webサイトを表示するのにとても時間がかかる時代でした。でも、その先輩の連れて行ってくれた空間には、いつか日本中の人がインターネットで買い物をする社会を創るって書いてあったのですよ。

それが今で言う楽天の人たちのチームだったのですが、当時は信じられないわけです。

でも、みなさん何かしら、それによって叶えたい野望みたいなものをすごく語ってくれましたね。それは大吾さんもそうだったし、その楽天の先輩も「誰もマーケットにできないような片田舎で、良いものが日本中に売れるような世の中を創りたいんだ」みたいな野望に私も憧れて、そういうことを形にしていける世代なのかもしれないって、何かどこかで思っていたのです。

そんなことがあって、就職するという選択肢はあまりなかったです。でも就職した方が良かった気もしますよね。

佐藤:僕も大学生の時に会社を初めて作ったので、就職をしていない組なのですが、長谷川さんは就職した組じゃないですか。だからそこに違いがあるのかなと思ってお聞きしたいのですが、特に自己肯定感が持てない今村さんは就職すべきだったのですかね?

今村:就職すべきだったかどうかはわからないですけど、そこと向き合い続けたことは良かったと思っています。ただやっぱりスキルとか、社会としてのマナーとか、人にものを言うときの姿勢とか、そういうものを叩き込んでくれる人は私には居なかったので、一回企業に入るとか、大きな組織に入る価値っていうのはそういう点ではあるような気がします。

佐藤:僕の場合はインターンシップを日本に広めようってことを、寝ても覚めてもずっと考えていて。インターシップって当然みんな知っていますよね。でも、インターンシップって当時日本にはありませんでした。そのインターンを日本に広めるぞっていうテーマが見つかった時に、寝ても覚めてもそのことばかり考えるようになったので、これは就職している時間はないと思ったわけですよね。

自分のやりたいことをやらせてくれるのであれば就職も選択肢に入るのですが、なかなか新卒にそんなことをやらせてくれないわけですよ。だから自分でやるしかないと思ったのが一番大きかったです。長谷川さんもある種、向き合うテーマを持っているから、それをやらせてくれる会社があったから入社したということですね。逆に言うと、長谷川さんの方こそ、最初から起業しても良かったかもなって思います。

今村:でも、先見の明があったのかもしれない。LITALICOという会社に入って、一年で社長になるって、むしろそちらの方が社会変革にとって早いチャレンジだったかもしれない。今1800人になっているという事はもはや大企業ですよね。

長谷川:そうですね。かなり大きくなりました。

今村:それだけ大きくなっても、ベンチャーシップは結構維持しているのですか?

長谷川:そうだと思います。経営層もみんな若いですし。30代中心のメンバーで経営しています。

【*特別公開中*】 人気インターンに合格したESはこちら

住友不動産_ ES(2020卒_秋冬インターン) 東京海上日動火災保険_ ES(2020卒_秋冬インターン) リクルート_ ES(2019卒_秋冬インターン) 野村総合研究所(NRI)_ ES(2020卒_秋冬インターン)