エントリーシート概要
年度:2020卒 選考:本選考 職種:総合職
興味のある分野を選択した理由を記述してください。(300文字以下)
今後の世界を発展させていくのは確実にテクノロジーの力です。そしてテクノロジーを今以上に進化させ、世界中に広めて普及させていくことが私たちの世代の使命だと考えています。私はそんな未来のための仕事に関わりたいです。そのためITという分野に早くから注力し、世界のIT事業を引っ張っている御社のなかでもよりITに関する分野を選択しました。また私の今までの経験より新しい技術を開発する側ではなく、その技術を上手に活用して、お客さんと同じ立場になり、同じ気持ちになりお客さんのために働くことが好きで、やりがいを感じるため上記の分野を選択しました。
IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。(500文字以下)
私は御社の一員として企業や社会が持つ課題を、御社のITが持つ圧倒的な価値に自分の付加価値を加えて解決したいと考えています。日本は働き方改革や、超高齢化など社会だけで無く企業にとっても大きな変革期です。しかしITを社会や企業に取り入れることはシステム上のことであったり、お客さんの感情など多くの困難があると思います。私はITの利点をお客さんに理解して頂いた上で、私という人間を信頼していただき、ITをお客さんに取り入れて頂きます。また私は今まで主役ではありませんでした。努力が報われず裏側に徹することも多くありました。他にも理系として多くの現場の方や技術者の方と話してきました。これらのことから私は、ITのことをよく思っていない人の立場になることができます。ITについてあまり理解していない人の目線になることができます。自分が利益を得るためだけで無く、他の人が輝くために本気で努力することができます。以上の理由より、第一線のIT持つ御社で、実際お客さんとコンタクトがあるコンサルタントまたは営業を希望しました。
IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。(500文字以下)
私がとりくんだイノベーションは、所属するゴルフ部の練習メニューの変更や後輩への指導法を確立させたことです。ゴルフというスポーツは、知識や練習量などに最も依存するという特性を持っています。そのため小学生の頃からゴルフを始めていたり、大学生活のほとんどをゴルフに費やすことができる学生の多い私立大学に歯が立たないという現実があります。そんな状況を打開するため私は入部当初から感じていた、ゴルフ部の練習の非効率さを直すことを決意しました。まず初めに各学年別、スコア別にどのような課題を抱えているのかをヒアリングしました。そのうえでキャプテンと話し合いを重ねて毎回の練習の中での時間の使い方、スコアのよい人や先輩からのアドバイスをする時間を部として具体的に決めました。他にはゴルフ部ノートを作成しました。これは週に一回来てくださるティーチングプロの方から各部員が悩みに対して教えてもらったことを書くノートです。これにより一人一人が指導してもらえる時間は変わらなくても、学べることが何倍にもなりました。まだ結果としては表れていないですが、神戸大学ゴルフ部が強くなるきっかけとなってほしいです。
IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる体験について記述してください。(500文字以下)
私はアルバイトをしていた東進衛星予備校で校舎責任者や他のアルバイトと協業して校舎の新規の生徒数を昨年比約1.5倍にしました。私は3回生の初めから社員も含めた全校舎スタッフのナンバー2として、生徒の満足感だけで無く校舎の売り上げも管理していました。その中でもスタッフ全員をまきこんで校舎の生徒数を増やすことに注力しました。一言で生徒を増やすと言ってもとても難しいことですし、正解のやり方なんてありません。私がした具体的な施策は校舎のSNSアカウントの作成と校舎独自のビラ作成、校舎限定のイベント開催の3つです。これら3つは相互効果を発揮しています。まず校舎のSNSアカウントを作成し、生徒に拡散してもらいます。その上でイベント告知をビラとSNSでします。その後イベントの様子をSNSにアップし、イベント後にもう一度ビラ配りに行きます。これらを繰り返していくと学校で私の校舎が話題になります。これにより校舎に足を運んでくれる生徒の絶対数が増えます。これら一連の流れはみんなが普段の生活の間をぬって準備や実行をしてきました。多くの人が様々な役割をこなし、みんなで協力したからこそ達成できた生徒数増加でした。