公開日:
最終更新日:

フリークアウト_ES(2018卒_冬インターン)

フリークアウト、2018卒冬インターンの通過エントリーシートです。

エントリーシート概要

年度:2018卒 選考:冬インターン 職種:総合職

下記のURLのニュースを読み、「LINE WOW」がサービス開始から1年足らずで撤退した理由を、論理的に考えて述べてください。

設問にある参考URL

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1511/02/news107.html [フードデリバリー&買い物代行「LINE WOW」終了 開始から1年足らずで]

必要であれば、以下の記事を参考にしてください。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1609/28/news081.html [空き時間に「配達員」できる――フードデリバリー「UberEATS」都心でスタート「焼肉トラジ」など参加]

http://qz.com/713501/ [Instacart is struggling to get its Uber-for- groceries model right in New York City]

回答

結論から言うと、LINE WOWの撤退理由は客数不足による売上の伸び悩みである。その原因を類似サービスを展開しているUberEATSに照らして分析すると、サービス内容の魅力不足と市場浸透力不足だと考えられた。以下それぞれについて説明する。

1)サービス内容の魅力不足 ここで問題になるサービス内容は、価格帯・利用可能店舗数・対象エリア・購入タイミングである。これらが原因で、新規顧客獲得ならびにリピーター獲得が難航したと考えられる。1点目の価格帯に関しては、UberEATSが高価格帯から低価格帯まで幅広く対象にしていたのに対して、LINE WOWは4000円から1万円代の高価格帯をサービス開始から約半年間対象にしていた。2点目の利用可能店舗数に関しては、UberEATSがサービス開始時から約150店舗利用可能であった。それに対して、LINE WOWはサービス開始時は6店舗で圧倒的に少なかった。3点目の対象エリアに関しては、UberEATSが渋谷・恵比寿、赤坂・青山、六本木・麻布を対象としたのに対して、LINE WOWは渋谷のみを対象にしていた。4点目の購入タイミングに関しては、UberEATSがオンデマンドだったのに対してLINE WOWは開始から半年間は事前予約制だった。これらの要因により顧客のターゲット層がかなり限定されて、新規顧客・リピーターともに伸び悩んだのだ。

2)市場浸透力不足 ここでは、サービス本体以外の部分の要素について説明する。UberEATSは、LINE WOWにはない市場浸透のための施策が施されている。1つ目は一般人も配達員も募集していることである。これによって、配達依頼者と配達者の両方からの口コミなどが期待でき、浸透力が単純計算で2倍になる。2つ目は初回注文時の割引である。これは新規顧客獲得のハードルを下げる働きを持っている。3つ目は利用者からの紹介による割引である。これによって、宣伝効果も上がり、また新規顧客過去徳のハードルも下げられている。このように、サービス内・外での魅力不足によって市場自体が小さくさらにその市場への浸透率も低くなり、結果顧客数そして売上の伸び悩みへとつながったのだ。

参考 http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000301.000001594.html https://ubereats.com/tokyo/faq/ http://www.excite.co.jp/News/bit/E1455266406947.html?_p=3 https://digitalfan.jp/120666 https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2015/971

もっとも親しい友人が間違っていると思っているが、自分は正だと思っている事を一つ挙げ、友人が間違っていると思う理由を分析した上で、自分が正だと思う理由を論理的に説明してください。

親友が間違っていると言って、私が正しいと思うことは、努力は報われるということだ。友人がこれを間違っていると考える理由は、自分の経験や世間一般に言われているからだと考えられる。彼女はしばしば「こんなに頑張っているのに認められない」という風なことを言っている。また世間一般には、「努力は決して報われない」と言われる。私が努力は必ず報われると考える理由も実体験に基づいている。私は今まで努力によって成果をあげてきた。ただ、成果をあげるためにやるべきことを細分化し様々な角度から努力をしてきたという部分が一般大衆とは異なっている。例えば友人の体験の例にあてはめる。成果に対して努力しているということが周囲の人に認められないならば、成果をあげるための努力に加えて周囲に認めてもらうための努力をする。ゆえに、様々な角度から努力をすれば必ず報われるのであり、努力そしていて成果が出ないのは細分化して様々な角度からという観点が足りなかったからなのだ。