株式会社カインズ

General Trading Companies

私たちが目指すのは”くらしをDIYする”という文化を創ること。

会社紹介記事

カインズは、皆さんが日常を送る上で必要な商品や日常生活により彩りを与える商品、天災のような“いざというとき”にも対応できる商品などお客様のくらしを支える様々な商品を取り扱うホームセンターです。毎日のくらしを便利で、楽しく、心地よいものに変える様々なオリジナル商品の開発や販売を通し、モノを提供することで『経済的価値』を提供しています。
実は、創業以来大きな挑戦を繰り返してきました。
1つ目はホームセンター事業を立ち上げ、日本独自の業態として確立させたこと。
2つ目は業界初のSPAに舵を切ったこと。商品の企画・開発・品質管理・物流・プロモーション・販売までの流れを自社で一貫して行うSPA(製造小売)企業です。
そして現在、3つ目の挑戦として『ホームセンター』に『デジタルテクノロジー』を融合させた『IT小売業』になることを2019年に宣言しました。売場・在庫検索アプリの開発を皮切りに、オンラインでの注文商品を取り置くCAINZ Pick Up Lockerなど様々な施策を打ち出しています。それだけでなく、ライフスタイルの提案やワークショップなどの開催を通し地域のコミュニティを広げたり、地域の課題に取り組み街づくりをしたりと『社会的価値』も提供しています。
小売業の枠に捉われず経済的価値と社会的価値を両立することで、カインズらしい”くらし”の文化を創っています。

事業内容

■『カインズ』のチェーンストア経営。
生活必需品(日用雑貨・インテリア用品・食品・衣類・化粧品・医薬品・スポーツ用品・事務用品など)から専門性の高い商品(園芸用品・資材・DIY用品など)まで、日々のくらしを豊かにする幅広い商品部門を扱っています。
販売はもちろんんのこと、素材調達から商品の企画・開発・品質管理・物流・プロモーションまでを自社で一貫してコントロールするSPA(製造小売)企業です。生活空間のトータルコーディネートなどライフスタイルの提案、みんなで楽しく作るDIYワークショップなどモノづくりの楽しさを体感してもらうイベントの開催、快適な買い物をしていただけるようなサービス(アプリ・店舗の商品取り置きサービス・サービスカー・WEB上での工房利用の予約など)、まちづくりを行い、あらゆる角度からお客様のくらしを豊かにすることに取り組んでいます。
くらしをもっと豊かにするライフスタイルをより気軽に、より低価格で実現可能にし、カインズがある全ての「まち」のくらしを、「もっと心地よく、もっと楽しく、もっと快適に」していくことがカインズの使命です。

働き方データ

社内制度

研修制度

制度あり
■階層別研修
カインズで働くうえでの基礎知識やスキル、職種別の専門スキル、マネジメントスキルに加え、自身のキャリア像や課題に応じて自由に学べる階層構造になっております。

■1年生研修・2年生研修・3年生研修
入社後半年間の教育期間を終えたあとも、年次に合わせ必要な知識やスキルを学び続けられるよう、年に一度研修を実施しています。
普段関わることのない同期と顔を合わせ、コミュニケーションを取ることで互いに高め合い、情報交換や悩み相談ができる点も大きなメリットです。

■商品知識研修
お客様に適切なご提案ができるよう、メーカーの専門スタッフなどが講師として登壇し、様々な研修を実施しています。
実際に商品に触れ実践することで、より深く商品の特性を知ることを目的としています。
商品知識に不安がある方でも、安心してステップアップしていける環境をつくり出しています。

若手のみならず、キャリアアップ後も様々な研修を用意することで、社員一人ひとりが成長し続けられる環境を研修制度から整えています!


自己啓発支援制度

制度あり
■グロービス学び放題
全500コース以上、3,900本以上の動画から自身の興味や必要なことに合わせ自由に学ぶことができます。
ビジネスパーソンとして求められる知識やスキルを高められるため、キャリアの幅や自身の可能性を広げることにつながります。

■資格取得支援制度
各種商品の取り扱いに関する社内資格をはじめ、DIYアドバイザーや自転車安全整備士、リフォームスタイリストなど、業務を行う上で必要な資格を取得することができます。
外部の研修参加時にかかる受験料や受講料、交通費の補助を通して、資格取得を全面的にバックアップしています。


キャリアコンサルティング制度

制度あり
■キャリアエントリー
キャリアの希望を会社に申告することができる制度で、年に一度必ず実施しています。
本人の申告と適性・仕事の評価に基づいてキャリアプランが形成されていく仕組みです。
将来の目標を設定しすることで、段階的に自分が経験すべきことを明確にすることを目的としています。

■フィードバック面談
次のステップへの努力方向を明らかにするため、年に2回の評価判定後に上司との面談を実施しています。
前回の評価との比較や今回評価された点、今後の課題などを上司から直接聞くことができる制度です。
自身の期待されている点や苦手を克服するための方向性を1対1で話合うことで、より目標を明確にし、仕事に取り組むことができます。


社内検定制度

制度あり
■サイクル販売員
自転車はお客様の命を預かる乗り物であるため、販売前に必ず既定の整備、点検を行います。スムーズ且つ正確に点検~引き渡しができるよう、知識とスキルを習得します。

■腕時計メンテナンス員
アフターサービスとして腕時計の電池やバンドの交換、調整を行います。
お客様からご依頼があった際、スムーズに対応するための知識を習得します。

There are no articles to display.