公開日:
最終更新日:

クボタ_その他業界_通過エントリーシート (21卒本選考)

クボタ、21卒_本選考の通過エントリーシートです。

研究テーマ(300文字以内)

鉄鋼材料を窒化処理すると表面硬度が高くなることが知られています。この手法は高温下でも軟化しにくく、耐摩耗性や疲労特性を向上させることから切削工具やクランクシャフトに活かされており、製品寿命の向上が期待できます。表面硬化を引き起こす因子は鉄鋼材料中に生じた窒化物を生成しやすい元素と窒素原子が結合した小さな粒が抵抗力になるためであると考えられています。しかし、詳しい強化機構がわかっていないので、その解明を目的に研究を進めています。 現在は窒化処理の熱処理温度や窒素の流量を制御して、強化に効く粒のサイズや数密度が異なる試料を作製し、硬度試験や試料中の粒のサイズ、数密度の測定を行っています。

大学(院)で最も力を入れて勉強している(したいと考えている)内容を記入して下さい。(400文字以内)

大学院で最も力を入れて勉強している内容は、金属材料組織学です。金属材料は金属の種類だけでなく、添加元素の種類や熱処理方法で硬さや延性が大きく変わってきます。そこで、金属ミクロ組織を観察したり、原子運動を考えることで機械的特性に関わる因子やメカニズムの解明につながる知識を得ています。このような知識を得ることで、モノづくりを行う上での原料の性質を理解し、どのように材料の良さを活かせるのかを学ぶことができており、将来モノづくりに関わる際に活かすことができると思います。  その中でも特に私は鉄鋼材料の表面処理方法の一つである窒化処理を学んでいます。窒化処理は現在、エンジン部品にも多く用いられている技術ではありますが、同じ処理方法の一つである浸炭処理と比べると不明な点が多いです。窒化処理が今後さらに活用されるために、金属材料組織学で学んだ知識をもとに窒化処理による表面硬化のメカニズム解明に励んでいます。

今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。(400文字以内)

私の人生で最大の挑戦は、ラクロス部のマネージャーとして自分が主導となって行ったデータ分析です。 その中で自チームに分析の基礎がなく、土台を築くことに苦労しました。まずデータ分析を学ぶために強豪校を訪問して情報収集し、分析法を定めました。しかし、実際に導入すると失敗の連続でした。この時、私は自分も勝利に貢献するためにデータ分析を成功させたいという強い意志があったので、あきらめずに失敗の原因と改善策を考えました。   失敗の原因は、私の裁量が多く、他の人の意見があまり反映されていないことでした。そこでチームに意見を求める機会を増やしました。チームメイトは私の想いに共感し、意見をくれたので、その意見を取り入れました。そこから、チームの状態がわかるゲーム支配率やシュート率に加え、新たに個人の詳細なデータを導入しました。その結果、データを用いて個人の反省を行う習慣が定着し、データ分析の土台を確立できました。

上記で選んだ事業(製品)や職種の志望理由を記入して下さい。(400文字以内)

私が貴社の事業で興味があるのはエンジン事業で、その中で研究や製品開発に携わりたいと思います。 私は、自分の金属材料の知識を活かしながら、さらに新しい知識も学んで世界中の人々の暮らしを支えるエンジニアになりたいと考えています。貴社のエンジン事業では、発電機に使う小型エンジンから建設機械や農業機械などの高出力の大型エンジンまで作ることができるので、世界の農業や社会基盤の整備等を幅広く支えられる存在になれると感じています。 エンジン事業への関わり方としては、エンジン部品に用いられる金属材料の知識を活かした研究や製品開発を行いたいと考えています。現在、環境負荷低減のためにエンジンのダウンサイジング化が進んでいるのでそれを満たすためにより高強度な材料を使うことで軽量化や小型化できると思います。使って下さる方の求めるエンジンが作れるようにお客様とコミュニケーションをとって製品開発に努めたいです。

クボタでどのような能力・スキルを身に付けたいですか。また、その能力・スキルを生かし、どのように働き活躍したいですか。(400文字以内)

私は貴社で幅広い知識を学び、世界中の人々のニーズをかなえる製品を開発する際に活躍できる能力を身に付けたいです。具体的には、現在私が学んでいる材料系の知識を最大限に生かしつつ、機械や電気、化学の分野も学び、知識の引き出しをたくさん持って多くのアイデアを提案できる能力を身に付ける必要があると考えています。  また、自分が中心となって周りを巻き込み、チームでプロジェクトを成功させるスキルを身に付けたいです。困難な課題に立ち向かう時は、一人で考え込むよりもチームで意見を出し合うことで新鮮なアイデアが思いつき、良い製品が作れると私は考えているので、話し合いの場を自分から積極的に設けたいです。  上にあげた能力やスキルを生かして、仕事では自分の多くの知識を用いて、困難な課題にも屈せず進んで取り組み、周りの人との議論を大切にチームで製品開発に取り組み、世界のニーズに合う製品を作りたいです。