Publish date:
Last updated at:

「企業が求める人物像」と関係なく、面接で無双する学生の共通点3つ

「面接が上手な就活生って何が違うの?」と気になる人も多いのでは?そこで、上場企業で人事を務めるAさんにお話を伺いました。今回は、企業が求める人物像に関係なく、面接が無双する学生の共通点について聞きました。

企業が求める人物像に関係なく、面接で無双する学生の共通項

-Aさん、宜しくお願い致します。Aさんは、人事部にて10年以上採用担当、面接官を務めてきたと伺っています。そこでお伺いしたいのですが、企業が求める人物像の合致とは関係なく、面接がうまくいく学生の共通点ってあるんですか?

Aさん:ありますね。面接を行っていると、「この学生は絶対にどこの会社でも内定を取るな、、、」と直ぐに思う学生がいます。

その学生は決して高学歴でもなければ、すごい資格を持っている訳でもありません。

-「ただの高学歴では面接を無双できない」これは当たり前ですが、スペックもそこまで関係ないんですね。ではどんな共通点があるのでしょうか?

Aさん:面接で無双するタイプには3つの共通点があります。

1つ目は「楽しそうに話をする学生」です。これはある意味では人間関係の真髄かも知れません。面接官は面接期間中に多くの学生の話を聞きます。

そしてこれは非常に疲れる作業です。なので大変申し訳ありませんが、学生人一人の話を真剣に聞こうとすればするほど疲れてしまいます。

その中で、「あっ、この学生の話を聞いていて楽しいな!」と思えるのは、ほぼ間違いなく楽しそうに話をする学生です。「笑う角には福来る」ではないですが、学生の喜怒哀楽は絶対に面接官にも伝わります。

そして、楽しそうに話しをしているのを見て悪い気がする面接官はいません。逆に冷静に淀みなく自己PRを話す学生の面接をしていると、面接対策を十分にやったと思い、本質が見えなくなり心配になる位です。

2つ目は「自分の言葉で話しをしている学生」です。採用における面接というものは、定型的な部分についてはネット、参考書などから情報を得る事で対策ができるのも事実ですが、基本的にはアドリブが中心になります。

そして、大前提として自分の経験、考えを披露する事が求められます。その面接において対策をしている学生=話す事を事前に準備している学生は経験のある面接官であれば直ぐに判断できます。

私たち、面接官が求めているのは「上手い演技」ではなく、「本来の自分」を知ってもらうことです。

そうではなく、自分の経験、価値観を素直に「自分の言葉で話しをする事」こそが本来求められている事を忘れないでください。

-よく面接は「いかに求める人物像になりきるか?」という観点からとらえられがちですよね。でも、企業が求めているのは「演技」ではないと。では最後の共通点について教えて頂けますか?

Aさん:3つ目は「自分の弱みを把握できている学生」です。とにかく面接では合否が気になる為に自分を大きく見せる事に固執してしまう学生が多く見受けられます。

しかしながら、企業が確認をしたいのは、前述の通り、「受験者が自社の企業の社風に合っているか」という点です。

その時に面接仕様で固められた学生はその判断が付きません。就活で良く勘違いをされてしまうのですが、「内定」を得る事がゴールではありません。自分に合う会社に入る事がスタートなのです。

社会人人生は40年以上続くものです。その中では可能なかぎり感覚の合う仲間と仕事をしたいと思いませんか?

その為には、自分の強み、弱みを冷静に判断して、自分の個性にマッチした会社で仕事をする事は不可欠です。

-まとめると、楽しそうに話す、自分の言葉で話しをしている、自分の弱みを把握しているの3つが重要なんですね。

Aさん:そうですね。ただこれはあくまで面接で無双する学生の共通点、傾向です。どちらかというと面接のテクニックにも近いかもしれません。

一方で就職活動本来の在り方は「企業が求める人物像」と「学生が求める環境」をすり合わせるマッチングの場です。

つまり、「企業がどんな人材を求めているのか」への理解は欠かせません。

【会員限定公開】 大変な自己分析が15分でできるツールを公開! カンタンに自己分析をするコツをお伝えします! ▼資料のDLはこちらから

企業が求める人物像とはそもそもどう決まるのか?

-面接を勝ち上がるテクニックはある。ただ就職活動はマッチングである以上、「求める人物像」への理解は必要不可欠ということですね。では、そもそも「企業が求める人物像」ってどう決まるのですか?

Aさん:企業の中で求める人物像は、会社が置かれている外部環境や会社の事業の方向性など様々な観点から決められます。

ただ色々ある観点の中でも一番大きいのは、社風でしょうね。そして企業が求める人物像とはその社風に合った人であるかという事に尽きます。

企業はあくまで人の集合体としての組織。その中では業種によって求められるスキルは異なりますが、そのベースとなるスキルを前提に仕事を進めていくのは各々の価値観、個性を持った個人ですからね。

例えるならば、企業とは共通の目的をもった人達が共通の目的に向かって進んでいく船であり、従業員はその船の乗組員です。

乗組員に「大きな」感覚の違いがあっては船は真っ直ぐに進むことが出来ません。その為に企業は面接などを通じて自社の「社風と合うか」を見極めていくのです。

-「企業が求める人物像つまり社風と合うか?」を多くの企業は重要していると。気になったのですが、この「社風と合うか、合わないか」という観点は、企業にとってどれほど重要なものなのですか?

Aさん:近年は人手不足、売り手市場が叫ばれており、企業側は十分に採用をしたい学生の見極める余裕がありません。

しかしながら、多くの採用担当者と話をしていて選考基準のベースとなる「求める人物像」のハードルを下げるという話は聞かれません。

やはり、採用活動においては「同じ船に乗船する仲間」は社風に合う学生を選びたいというのが本音かと思います。

-では企業側は、「どうやって社風と合うか合わないか」を判断するのですか?

Aさん:現在は社員に性格適性テストを受験させ、社員の性格や傾向を数値化して判断しています。

その適性テストの結果をベースに学生にも同様のテストを受験させて、その適性に近いか否かを確認する手段は大手企業では良く利用される手法です。

また、就職情報会社が開発をした性格判断テストを利用して、学生の大まかなパーソナリティーを把握する事は可能です。

そのため、大手企業でなくても、簡単に社風への適応性をチェックする事はできるのが現状です。特に最近の傾向から判断するとこの様な性格適性について利用する企業数は増えていると思います。

大手と中小の「企業が求める人物像」の違いとは?

-昔と異なり、現代は大手企業だけでなくベンチャーや中小などにも就職する時代です。そういった大手と中小、ベンチャーの求める人物像の違いはあるのですか?

Aさん:大手企業と中小企業において「求める人物像」には違いがあります。

極端な言い方をすれば余裕をもって人を選べる立場の大手企業においては細かい人材定義があり、人手が足りない中小企業においてはシンプルな「辞めずに働ける人物」という最低限の定義程度しかりません。

例えが良くないかも知れませんが、人気のある人と付き合うには、競争相手も多く、多くの条件を満たす必要がありますが、全く人気のない人と付き合う場合には付き合ってくれるだけでもありがたいと思われるかも知れません、、、

今日、多くの企業は安定的な雇用をする事に必死です。従業員を雇用し続けるためには高い給与、賞与、福利厚生を提供する必要があります。それらを提供する為には安定的な高収益体質が求められます。

つまり一般的には大手企業の方がそういった雇用環境を整えられる可能性が高いと推察されます。

厳しい現実ではありますが、今の企業のヒエラルギーはこの様な状況に上に成り立っています。

しかしながら中小企業になるとどの企業も求める人物像が「辞めなければ良い」となるのかというとそういう訳ではありません。

今は企業の基盤が人であると考えている中小企業も数多くあり、そういった企業の社長や経営者は明確に欲しい人物像を明確にしています。

採用活動の中においても社長自らが説明会などに自社のビジョンを語り、求める人物像を明確に語る企業があるのは忘れないで下さい。

是非、企業選びの際にはそういった視点を打ち出している企業にエントリーをするのも良いかも知れません。

【日系大手や外資系などの内定者多数】 先輩内定者と選考対策を完璧に仕上げませんか? es添削、模擬面接、GDの練習などなど、選考ノウハウを持った内定者があなたの就活をサポートします。 ▼詳しくはこちら

多くの企業に共通する「企業が求める人物像」3つの要素

-では最後に聞きたいのは、多くの企業に「求める人物像」に共通する要素ってあるのですか?就活生は何十社以上の面接を受けると思いますが、この要素を知っておくと、どんな企業の面接でも役に立つと思っていて

Aさん:そうですね。企業の大きさによって求める人物像の違いがあるのは事実ですが、採用の実現可能性とは別に求める人物像において共通した部分はあるのも事実です。大きく分類すると3つですね。

第1は「相手の立場に立って考えられる事」です。社会人は付き合う相手(上司、先輩、取引先、仕入先)を選ぶ事ができません。

そして、仕事の評価はその付き合う相手からされるのです。自分がいくら頑張ったとしても、相手の評価は全く違う事が良くある事です。

それは相手が何を求めているのかを分からなかった=相手の立場にたっていなかったからなのです。

多くの社会人を見てきましたが、できる社員は得てしてアンテナが張られており、相手のニーズを考える事が習慣化されている様に思います。

自分の考えの枠組みから出ない人は、正直あまり仕事を一緒にしたいとは思いません。

第2は「自分で考える事ができる事」です。仕事はすべてがマニュアル化されている訳ではありません。

仕事では最終的に判断をする事が求められます。それは入社1年目であっても存在する話です。

先輩社員から資料の作成を求められた場合に先輩は全て資料の作り方をレクチャーしてくれる事はまずありません。今までに教わった事をベースに自分で考えて成果物を作り上げる事が求められます。

-社会人は決断の連続で、その決断をする為に必要な事は自分で考える力だと。

Aさん:第3は「多少のストレス耐性」かなと。企業で働く社会人は多かれ、少なかれみなストレスを抱えています。

全くストレスがない人はいないでしょう。前述の通り、社会にでた時には付き合う相手は選べません。

その相手は全く価値観の合わない人、絶対に友達にはなりたくない人...様々です。きっとパワハラまでは行かずとも心無い言葉を掛ける人もいるかも知れません。

しかしながら、社会人はその中で仕事をして、その対価として給与をもらっています。

その中で必要なものは間違いなくストレス耐性です。ストレス耐性というとどんな苦難にも立ち向かう強さの様に思われるかも知れません。

ですが、その様なものではなく、「仲間に愚痴を言う」、「週末に趣味でリフレッシュする」などして、自分の精神レベルを保っておける程度の事です。

もしくは希望の会社に入ってもそこで待ち受けているのは、思い通りの仕事ではないかも知れません。

そういった自分の価値観の外にあったものをまずは一旦受入れる事ができる事が重要だと思います。

-ストレス耐性、自分で考えられる、相手の立場を考えられる、この3つは社会人として必ず持っておくべきということですね。ありがとうございました。

【内定者によるES添削が可能!】 カゴメ、トヨタ自動車、パナソニックなど人気企業多数 先輩内定者のES2,000枚を確認してみよう! ▼詳細は以下のリンクから▼

====================== ▼新卒採用担当者様へ。 新卒採用に関するセミナーやお役立ち資料はこちらからご覧いただけます。 ======================